fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

今年最初の八ヶ岳登山

令和三年に入り、仕事は暇なのに、なかなか行けなかった八ヶ岳登山。
一昨日に少しまとまった雪が降ったので、また暫くは無理かと思ったのですが、今日は日中の天候は安定しそうだったので行ってみました!

積雪期恒例の天女山入口~権現岳コースです。
既に30回以上登っていますが、その時その時で様子や感じ方が違うし飽きません。
ペンションから登山口まで車で5分というのも良いですね。(^^;

登山口から雪があります。(道路はほとんど消えていました。)
最初からチェーンアイゼンを付けます。
登山口には車が2台。先行者がいるのはありがたいですね。

登り始めてしばらくは青空が広がっていました。(予報では昼から曇り・・)
登山道の雪は天の河原あたりから増えました。膝上位。先行者の踏み跡を使わせてもらっていますが、雪が深いのでそれでも疲れます。
DSC06688.jpg

前三ツ頭までは通常は2時間で到着するのですが、今日は50分もオーバーしてました。(^^;
足指が冷えて、感覚がなくなっています。
どうしようかなと思いましたが、目指していた権現岳が見える三ツ頭までは行ってみようと無理してどうにか到着!
DSC06695.jpg

風も出てきたし、写真だけ撮ってすぐに撤退。
三ツ頭の手前で先行者の4人のグループと遭遇。やはり三ツ頭で引き返してきたそうで、三ツ頭から先は踏み跡もありませんから、それ以上行かなくて正解でしたね。
下り道、今度は膝が痛みます。歩きにくい道を無理して歩いてきたからかな?
道中、これは夢なんじゃないかと思ったり・・・。(^^;
DSC06702.jpg

なんとか無事に?下山しました。

南岸低気圧の新雪ということもありますが、緊急事態宣言が出てからペンションの仕事がものすごく暇になってしまい運動不足で筋力が弱ってしまっていたからこんなに大変だったのではないかと・・・。
いろんな意味でコロナの影響大ですね。

【本日の行程】
 8:41 天女山入口(標高1,367m)出発
 9:13 天の河原(標高1,620m)通過
11:34 前三ツ頭(標高2,364m)着、小休止
12:34 三ツ頭(標高2,580m)着、すぐに下山開始
途中2回休憩
14:59 天の河原通過
15:27 天女山入口到着
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事