fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

今年最後の山登り(天女山~権現岳)

年内にもう一度八ヶ岳に考えていましたが、強い寒波が来ていたので諦めかけていたところ、今日は緩みそうとのことで…予約もないし、急遽行ってみることに!
積雪期の定番、天女山入口から権現岳コースです。

いつものように朝ドラを観てから出発したので天女山入口は満車になってしまってるんじゃないかと心配しましたが、一台も停まっていませんでした。(^^;

12月に入り、GOTOトラベル期間中とはいえ宿泊客もほとんどない状態でしたので体がなまってしまっており、重たいと感じながら登ります。
気温は最近にしては高く、グローブも最初は薄手で充分でした。
登山道の雪は標高1,800mくらいから。

三ツ頭の手前はこんな感じ。この辺りで見る空が一番青いといつも思います。(^^;
DSC04396.jpg

三ツ頭を過ぎ、目指す権現岳山頂まであとひと踏ん張り!
DSC04405.jpg

無事登頂!山頂の大岩の上から見る富士山です。
山頂の剣は慣わし通りの配置でした。(お正月前だから直したのかな?)
DSC04411.jpg

いつもとは違う場所からの権現岳と富士山。
八ヶ岳ウォーカーというパンフレット(廃版になってしまってます)に掲載されている写真と同じ構図で撮りたかったのですがここではないようです。(もう少し遠方からズームで撮ったのでしょう。)
DSC04414.jpg

山頂の少し先のビュースポット。ここから見る八ヶ岳が一番のお気に入り。特に冬がいいですねえ。(^^;
さすがに山頂の気温は低いです。風は無いのですが、指先がしびれてきました。
DSC04417.jpg

下山中、見かけた鹿。といっても逃げられたのでかなり遠方からの写真です。(^^;
DSC04433.jpg

2020年の最後にまた絶景を見ることができて本当に良かったです。
新しい年がコロナの心配なく安全に登山を楽しめるようになってほしいと切に願います。

前回の赤岳登山時にも感じたことですが、かなり体力が落ちてきたような・・・。
もう50代半ばですし、普段トレーニングもしていないので、依然と同じペースで登るのは難しくなっているのでしょうね。

【本日の行程】
 8:48 天女山入口(標高1,367m)出発
 9:17 天の河原(標高1,620m)通過
10:45 前三ツ頭(標高2,364m)着、小休止
11:25 三ツ頭(標高2,580m)着、小休止
12:18 権現岳(標高2,715m)着、少し先の分岐で大休止
12:50 下山開始 (40分も休憩してました!)
13:24 三ツ頭通過
13:42 前三ツ頭通過
14:48 天の河原到着、小休止
15:21 天女山入口到着
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事