2020.06/29 [Mon]
日向山ハイキング (^o^)/
今日も梅雨の晴れ間!
案の定、ご予約が入らなかったので、久しぶりに日向山(ひなたやま)に夫婦でハイキングに行ってきました。
飯盛山と同じく手軽に登れる山なのですが、南アルプスなので風の季からは少し離れています。
でも、山頂に砂浜が広がっているという珍しい景色が楽しめるのでおすすめの山でもあります。
登山口は、悪路の林道を5キロ弱走る矢立石という場所が最短なので今日はそこから登りましたが、駐車スペースも狭いので、竹宇駒ケ岳神社登山口からがお勧めです。(矢立石からよりも登りで約1時間余計にかかります)
樹林帯の中を1時間強上がると、急に開けて眼下には砂浜が広がります。南アルプス特有の花崗岩が露出して風化したためです。
山頂は画像の右上の場所。右の木の中から出てきていきなりこの景色なので誰しも驚くことと思います。
今日は道中も含め10組くらい(ソロが大半)に出会いました。

山頂付近にいたキセキレイ。川は下の方なんですけど・・・。(^^;

下山後、近くの尾白川渓谷へ。
竹宇甲斐駒ケ岳神社から歩いて行きますが、甲斐駒ヶ岳登山道と尾白川渓谷の道は分かれるので、こちらへ来るのは久しぶり。
以前は、急峻な階段等の危険な道でしたが、千ヶ淵までは川沿いを歩けるようになっていました。w(゚o゚)w オオー!

雨の季節なので、水の色は少し雨混じり?といった感じでしたが、これからの季節、冷涼スポットとして多くの観光客が来そうな予感が・・・。
コロナ感染の心配もあるので、夏休みとか週末は避けた方が良いかもしれませんね。「(゚ペ)
日向山ハイキングの今日の行程
9:53 矢立石登山口(標高1,120m)を出発
11:18 日向山山頂(標高1,660m)到着
12:08 下山開始
13:13 矢立石登山口到着
案の定、ご予約が入らなかったので、久しぶりに日向山(ひなたやま)に夫婦でハイキングに行ってきました。
飯盛山と同じく手軽に登れる山なのですが、南アルプスなので風の季からは少し離れています。
でも、山頂に砂浜が広がっているという珍しい景色が楽しめるのでおすすめの山でもあります。
登山口は、悪路の林道を5キロ弱走る矢立石という場所が最短なので今日はそこから登りましたが、駐車スペースも狭いので、竹宇駒ケ岳神社登山口からがお勧めです。(矢立石からよりも登りで約1時間余計にかかります)
樹林帯の中を1時間強上がると、急に開けて眼下には砂浜が広がります。南アルプス特有の花崗岩が露出して風化したためです。
山頂は画像の右上の場所。右の木の中から出てきていきなりこの景色なので誰しも驚くことと思います。
今日は道中も含め10組くらい(ソロが大半)に出会いました。

山頂付近にいたキセキレイ。川は下の方なんですけど・・・。(^^;

下山後、近くの尾白川渓谷へ。
竹宇甲斐駒ケ岳神社から歩いて行きますが、甲斐駒ヶ岳登山道と尾白川渓谷の道は分かれるので、こちらへ来るのは久しぶり。
以前は、急峻な階段等の危険な道でしたが、千ヶ淵までは川沿いを歩けるようになっていました。w(゚o゚)w オオー!

雨の季節なので、水の色は少し雨混じり?といった感じでしたが、これからの季節、冷涼スポットとして多くの観光客が来そうな予感が・・・。
コロナ感染の心配もあるので、夏休みとか週末は避けた方が良いかもしれませんね。「(゚ペ)
日向山ハイキングの今日の行程
9:53 矢立石登山口(標高1,120m)を出発
11:18 日向山山頂(標高1,660m)到着
12:08 下山開始
13:13 矢立石登山口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form