2020.06/16 [Tue]
梅雨の晴れ間の八ヶ岳登山(赤岳・横岳)
先週梅雨入りし、4日間雨が降り続きましたが、昨日から梅雨の晴れ間となっています。
農作物のためには雨も大切なのは理解していますが、半分くらいはこうして晴れてほしいものですね。
せっかくの晴天ですが、ご予約も無かったので、また登山に出掛けてきました。
とりあえず赤岳、疲労の状況により横岳まで行ってみようと・・・。
2週間前に同じ形式でトライしましたが、登山道の残雪もあり、赤岳だけで帰って来たので、ツクモグサの花を見られてません。
リベンジの意味も含めて・・・。
赤岳までは県界尾根ルートです。
登山口には車2台、バイクが1台既に停まっていました。この場所では平日としては珍しいことです。
登山道の残雪は溶けて消えていましたが、先日までの雨のせいか、かなり荒れています。
そんな状況でしたが、意外に楽に登頂!

山頂には数名いたので、三密を避けて早々に横岳へ出発!
念願のツクモグサの花も見ることができました。(既にかなり終盤でしたが・・)

今日はあちこちでイワヒバリが求愛してました。頑張ってますね!

久しぶりの横岳が目前です。

横岳山頂は赤岳以上に三密状態だったので、休憩もせずに退散!
帰路は展望荘前から巻き道を使って県界尾根へ。巻き道はまだ残雪があり、少しヒヤッとしましたよ。(^^;
展望荘前で休憩時に秩父山系方面を見ながら。雲と同じ目線なのが面白かったです。

ちなみに赤岳展望荘は近々営業再開します。
また、杣添尾根から来たという方の話によると、登山道が新設され、残雪が全くなかったそうです。(今度歩いてみたいですね)
今日は今年になってから一番多くの登山者に会いました。総勢30名くらい?
感染しないようお互い注意して登山を楽しみたいですね!
8:45 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:42 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:32 大天狗通過
10:59 鎖場開始地点(標高2,650ⅿ)、小休止
11:38 赤岳山頂(標高2,899m)到着、小休止
12:14 展望荘前(標高2,722m)通過
13:10 横岳山頂(標高2,829m)到着、早々に出発
14:05 展望荘前小休止、巻き道で県界尾根へ
14:51 大天狗通過、小天狗の手前で小休止
15:35 小天狗通過
16:23 大門沢林道入口到着
農作物のためには雨も大切なのは理解していますが、半分くらいはこうして晴れてほしいものですね。
せっかくの晴天ですが、ご予約も無かったので、また登山に出掛けてきました。
とりあえず赤岳、疲労の状況により横岳まで行ってみようと・・・。
2週間前に同じ形式でトライしましたが、登山道の残雪もあり、赤岳だけで帰って来たので、ツクモグサの花を見られてません。
リベンジの意味も含めて・・・。
赤岳までは県界尾根ルートです。
登山口には車2台、バイクが1台既に停まっていました。この場所では平日としては珍しいことです。
登山道の残雪は溶けて消えていましたが、先日までの雨のせいか、かなり荒れています。
そんな状況でしたが、意外に楽に登頂!

山頂には数名いたので、三密を避けて早々に横岳へ出発!
念願のツクモグサの花も見ることができました。(既にかなり終盤でしたが・・)

今日はあちこちでイワヒバリが求愛してました。頑張ってますね!

久しぶりの横岳が目前です。

横岳山頂は赤岳以上に三密状態だったので、休憩もせずに退散!
帰路は展望荘前から巻き道を使って県界尾根へ。巻き道はまだ残雪があり、少しヒヤッとしましたよ。(^^;
展望荘前で休憩時に秩父山系方面を見ながら。雲と同じ目線なのが面白かったです。

ちなみに赤岳展望荘は近々営業再開します。
また、杣添尾根から来たという方の話によると、登山道が新設され、残雪が全くなかったそうです。(今度歩いてみたいですね)
今日は今年になってから一番多くの登山者に会いました。総勢30名くらい?
感染しないようお互い注意して登山を楽しみたいですね!
8:45 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:42 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:32 大天狗通過
10:59 鎖場開始地点(標高2,650ⅿ)、小休止
11:38 赤岳山頂(標高2,899m)到着、小休止
12:14 展望荘前(標高2,722m)通過
13:10 横岳山頂(標高2,829m)到着、早々に出発
14:05 展望荘前小休止、巻き道で県界尾根へ
14:51 大天狗通過、小天狗の手前で小休止
15:35 小天狗通過
16:23 大門沢林道入口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form