fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

登山道立ち入り自粛要請解除後の初登山!(赤岳)

4月中旬以降続いていた北杜市の登山道・遊歩道立入自粛要請が先日からようやく解除になりました。
GW期間は仕方ないにしても、元々たいした人数が来ない場所なので、注意喚起だけでよいのではないかと思ってはいましたが、地元の観光業者という立場もあるので私も自粛しておりました。(^^;

せっかく解除になったので、今日は晴天予報だし、赤岳まで行ってきました。

コースは大門沢林道入口からの県界尾根コース。風の季から登山口まで車で10分ほどです。
6月に入りましたが、山はまだこれから新緑本番です!(^o^)/
DSC09824.jpg

県界尾根に上がり、ビュースポットで一休み。
朝まで雨が降っていましたが予報どおり晴れてきました。(^o^)/

DSC09833.jpg

あちこちで野鳥の囀りが・・・。なかなか写真が撮れません。(´;ω;`)ウゥゥ
ようやく1枚。ルリビタキかな?

DSC09840.jpg

大天狗より上は登山道にも残雪がちらほら。
思ったより体力が落ちていて、鎖場にヘロヘロ状態で到着。
鎖場も残雪で一部危険な状態でした。

DSC09847.jpg

山頂目前!
富士山もまだ見えてました。(^o^)/

DSC09849.jpg

登山道では誰にも遭いませんでしたが、山頂では三組の登山客に遭遇。感染防止のためにも長居は禁物ですね。

さて、この時期は横岳近辺でツクモグサが咲いているので足を延ばして見に行こうと考えていたのですが、体力が・・・。
コロナ騒ぎでここ2か月間あまり仕事をしていないので足の筋力がかなり落ちているようです。たぶん・・。
展望荘から県界尾根へ繫がる巻き道があるのですが、残雪で危険そうだし、そうなると帰路で赤岳へ登りかえすことになるのですが、今日の状態では無理かな?

とは思いながらやはりせっかくだからと横岳方面へ向かいかけたとき、イワヒバリが飛んできました。
県界尾根の入口に降りました。(^^;
という訳で方向転換してイワヒバリの写真を撮って、そのまま下山。

DSC09860.jpg

下山中に見える横岳方面。
次までにもう少し筋力を付けないと・・・。お客様が増えれば簡単に筋力アップできるのですが・・。(^^;

DSC09869.jpg

帰路は野鳥の写真を撮りながらゆっくりと下山しました。(^^;
下の方で野鳥観察するだけでも気持ちよさそうですね。
梅雨入り前に是非八ヶ岳へ!(^o^)/

本日の行程
8:50 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:49 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:38 大天狗(標高2,440m)通過
11:06 鎖場取り付き地点(標高2,625ⅿ)、小休止
11:51 赤岳山頂(標高2,899m)到着、大休止
12:12 下山開始
12:41 鎖場取り付き地点、小休止
13:10 大天狗通過
13:54 小天狗通過、少し手前のビュースポットで小休止
14:47 大門沢林道入口到着
 
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ