2019.12/16 [Mon]
今年最後の赤岳登山 (^○^)/
忙しかった訳ではありませんが、ここのところご無沙汰だった山登り。
根雪で鎖場が危険になる前にもう一度行っておきたかった赤岳へ行ってきました。
下から見ても以前降った雪がほとんど消えてしまったようなので、チャンスとばかり、朝ドラを観てから出発!
ちなみに今回初めて登山届を提出しました。(;^ω^A(コンパスというツールで・・意外に簡単でしたよ!)
※12月から3月の間、赤岳、権現岳への登山は登山届が義務化されました。
コースはいつもの県界尾根コース、最初の休憩スポットからの八ヶ岳。
核心部の雪はだいじょうぶでしょうか?遠すぎて分かりません。r(^ω^*)

大天狗の少し手前から登山道にも雪が現れましたが、薄くて固いのでチェーンアイゼンで充分です。

鎖場の取り付きに到着したとき、鎖が露出していたので一安心。ここまで来て撤退するのは嫌ですからね・・。(^^;
そして約2ヶ月ぶりに赤岳山頂に到着!

12月なので、さすがに誰もいませんでしたが、休憩していたらシニア男性2名が上がってきましたよ。
記念写真の撮り合いっこをしました。ヽ(^◇^*)/
下山前に北峰から八ヶ岳連峰をパチリ!遠くの山も良く見えましたよ。

山頂ではイワヒバリに会えるかなと期待していましたが、野鳥は見かけませんでした。
代わりに?下山中、カモシカがいきなり出てきてびっくり。オオーw(*゚o゚*)w

今回は3年ぶりに新しい靴で登りました。安く購入しましたが一応ゴアテックス。
前のが防水機能が効かなくなってしまったので、さすがに雪山は厳しいので買い替えました。
まだ足に馴染んでないので、擦れて痛かったです。(^^;
本日の行程
8:48 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:44 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:33 大天狗(標高2,440m)通過
11:00 鎖場取り付き地点(標高2,625ⅿ)、小休止
11:44 赤岳山頂(標高2,899m)到着、大休止
12:09 下山開始
12:29 鎖場取り付き地点、小休止
13:01 大天狗通過
13:44 小天狗通過、少し手前のビュースポットで小休止
14:33 大門沢林道入口到着
根雪で鎖場が危険になる前にもう一度行っておきたかった赤岳へ行ってきました。
下から見ても以前降った雪がほとんど消えてしまったようなので、チャンスとばかり、朝ドラを観てから出発!
ちなみに今回初めて登山届を提出しました。(;^ω^A(コンパスというツールで・・意外に簡単でしたよ!)
※12月から3月の間、赤岳、権現岳への登山は登山届が義務化されました。
コースはいつもの県界尾根コース、最初の休憩スポットからの八ヶ岳。
核心部の雪はだいじょうぶでしょうか?遠すぎて分かりません。r(^ω^*)

大天狗の少し手前から登山道にも雪が現れましたが、薄くて固いのでチェーンアイゼンで充分です。

鎖場の取り付きに到着したとき、鎖が露出していたので一安心。ここまで来て撤退するのは嫌ですからね・・。(^^;
そして約2ヶ月ぶりに赤岳山頂に到着!

12月なので、さすがに誰もいませんでしたが、休憩していたらシニア男性2名が上がってきましたよ。
記念写真の撮り合いっこをしました。ヽ(^◇^*)/
下山前に北峰から八ヶ岳連峰をパチリ!遠くの山も良く見えましたよ。

山頂ではイワヒバリに会えるかなと期待していましたが、野鳥は見かけませんでした。
代わりに?下山中、カモシカがいきなり出てきてびっくり。オオーw(*゚o゚*)w

今回は3年ぶりに新しい靴で登りました。安く購入しましたが一応ゴアテックス。
前のが防水機能が効かなくなってしまったので、さすがに雪山は厳しいので買い替えました。
まだ足に馴染んでないので、擦れて痛かったです。(^^;
本日の行程
8:48 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:44 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:33 大天狗(標高2,440m)通過
11:00 鎖場取り付き地点(標高2,625ⅿ)、小休止
11:44 赤岳山頂(標高2,899m)到着、大休止
12:09 下山開始
12:29 鎖場取り付き地点、小休止
13:01 大天狗通過
13:44 小天狗通過、少し手前のビュースポットで小休止
14:33 大門沢林道入口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form