fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

赤岳~横岳のプチ縦走

10月は紅葉シーズンでお客さんも多いのではないか?と思い(実際はそうでもないかもしれませんが)行けるうちにとまた山へ!(^^;
本当は富士山に行きたいのですが、日帰りするには相当早起きしなけばならないので、八ヶ岳をチョイス。(登山口まで10分なので…)
今年まだ行っていない、横岳へ赤岳経由で行くことにしました。

横岳は八ヶ岳連峰の中で赤岳に次いで標高の高い山です。
今年、地図上の山頂と標高が違っていることが判明し、正式に奥の院が山頂となり標高も2,830mになったと聞いているのでその確認も兼ねて行ってみました。

今日から始まった朝ドラ「スカーレット」を観てから準備して出発!
登山開始は毎度の大門沢林道入口。
歩き始めて間もなく、トレッキングポールの1本が壊れました。(_□_;)!!

県界尾根のビュースポットで小休止、良い天気です。気温高めですね。思ったより汗をかきます。
DSC01515.jpg

もうじき山頂直下ですが、黄葉はそれほど進んでいませんね。
DSC01518.jpg

ダケカンバが黄葉していました。やはり今年は遅いようです。
DSC01520.jpg

まずは赤岳山頂に到着!晴れているようですが、この時点で眺望はダメでした。(T△T)
DSC01525.jpg

前回もやたらいた最近多いホシガラス。
DSC01532.jpg

この後、久々に主稜線を北上し横岳へ。(旧山頂から見る奥の院)
DSC01541.jpg

奥の院の山頂標識は2,829mのままでした。(^^; ちなみに「標高ワカール」で計測したら2827.9mでした。(^^;
DSC01547.jpg

トレッキングポールが1本になったので、歩きにくかったですね。かなり使い込んでいるので仕方ないですけど…。
あと、赤岳から横岳への登山道も水で掘られた跡がありましたね。さらに歩きにくくなってました。

明日から10月。消費税も10%に引き上げられますが、風の季は「キャッシュレス・消費者還元事業者」に登録していますので、9月までよりもお得にご宿泊いただけます。(現地でカードでお支払いいただくと)
是非秋の行楽シーズンを泊りがけでお出かけくださいね!(^o^)/

本日の行程
09:01 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
09:57 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:43 大天狗(標高2,440m)通過
11:08 鎖場開始地点(標高2,625ⅿ)、小休止
11:44 赤岳山頂(標高2,899m)到着、小休止
12:15 展望荘前(標高2,722m)通過
12:59 横岳山頂(標高2,830m)到着、大休止
13:24 下山開始
14:23 鎖場開始地点到着、小休止
14:51 大天狗通過
15:28 小天狗通過
16:22 大門沢林道入口到着
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事