fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

甲斐駒ヶ岳登山(日帰り・黒戸尾根ピストン)

関西からのお客様(登山目的の常連さんご夫婦)が黒戸尾根を使って甲斐駒ヶ岳に登りにお越しになりました。
私事ですが、あともう一回、黒戸尾根日帰り登山をやってみたかったので、一緒に行くことに・・・。
※私は日帰りなので登山口から別行動でしたが・・

ちょうど天気も良く、6月という陽の長い季節なので、しばらくぶりでしたがちょっとワクワク!

竹宇駒ケ岳神社の駐車場は、早朝にもかかわらず、多くの車が停まっていました。
さすが、人気コースですね。晴れ予報をみて急遽来られた方も多いのでしょう。
人が多ければ、クマが出る心配もあまりないかな?(^^;

6月に登るのは初めてでしたが、山の上は新緑や高山植物の花が綺麗でしたよ。
DSC08205.jpg

五合目到着、既にかなり疲れています。足も痛いし・・・。
これから急な道になるというのに・・・。(^^;
DSC08209.jpg


山頂間近のビュースポット。富士山に雲がかかってしまいました。
この辺りで下山してくる早朝からの日帰り登山者に数組遭遇。自分がヘロヘロ状態なのに皆元気そうです。(^^;
DSC08223.jpg

前回より30分以上余計にかかって山頂に到着。いつもならすぐに写真を撮るのですが、今日はしばらくひっくり返ってました。
30分程休憩している間に、北沢峠からの登山者が何組も上がってきました。(こちらは若い方が多かったです。)
ちなみに山頂の標高は後ろの岩ではないと思うのですが・・・、あの岩の上の方が高そうです。2mほど・・。(^^;
DSC08233.jpg

下山中、八ヶ岳と八ヶ岳に向いた鉄剣と石碑をパシャリ!きっと何か意味があるのでしょうね。
DSC08235.jpg

黒戸尾根は長く標高差も2,200mと日本では屈指の厳しいコースです。
でも七条小屋の皆さんが登山道を整備してくださっているおかげで、危険個所も少なく、安心して登ることができました。
ただ、体力が落ちてきているためか、今回は特に厳しかったですね。
5回も登ったし、日帰りは今回でやめといた方がよさそうです。

今日の行程
6:15 竹宇駒ヶ岳神社駐車場(標高770m)を出発
7:30 笹の平(標高1,540m)到着 小休止
8:36 刃渡り通過
8:52 刀利天狗(標高2,070m)通過
9:23 五号目小屋跡(標高2,150m)到着 小休止
10:12   七丈小屋(標高2,383m)到着 小休止
11:02 八合御来迎場(標高   m)
11:59 山頂(標高2,967m) 到着 大休止
12:28 下山開始
13:07 八合御来迎場通過
13:37 七丈小屋到着 小休止
14:27 五号目小屋跡到着 小休止
15:05 刀利天狗通過
15:17 刃渡り通過
16:10 笹の平到着 小休止
17:28 竹宇駒ケ岳神社駐車場着
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事