fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

令和時代の初登山(観音平~編笠山~権現岳~三ツ頭)

令和になって初めての登山は観音平から編笠山、権現岳、三ツ頭の周回コース!(^o^)/
(観音平登山口は北杜市の登山口では一番人気がありますが、冬季は道路が閉鎖されており、GW前に通行できるようになりました。)

登山口の駐車場には既に車が4台停まっています。(途中で会えるかな?)

編笠山は危険個所が無く小学生の遠足登山でも利用されますが、この時期はまだ山頂付近に着雪があります。
今日も押手川から上は圧雪が凍っていました。w( ▼o▼ )w
山頂からの南アルプスの眺めが圧巻です!(今日は少し霞んでました・・)
DSC06831.jpg

青年小屋に向かって一旦下ります。道は圧雪です。
目の前に目指すギボシ&権現岳の雄姿が・・・。
DSC06840.jpg

ギボシ山頂付近から見る権現岳山頂。随分と雪が少なくなりましたね。
DSC06849.jpg

権現岳山頂の手前(権現小屋の少し上)がお気に入りのビュースポットです。
山頂付近でもウグイスが盛んに鳴いていました。o(*^▽^*)o
DSC06855.jpg

権現岳山頂の前後でソロの男性2組とすれ違いました。(2組とも私とは逆ルートだったようです。)

権現岳山頂には普段は無い賽銭が・・・。GWで来た人たちでしょうか?「(゚ペ)

権現岳を降り、三ツ頭から振り返って権現岳と赤岳のツーショット。(今年すでに7回目の景色です。)
DSC06864.jpg

三ツ頭から観音平に降りる途中、ルリビタキがいましたよ!
随分高い場所まで上がってきているのですね。
DSC06874.jpg

本日も無事に登って来ることができました。
この周回コースは三ツ頭から下がかなり長く感じるのですが、これからの時期はカラマツの新緑が綺麗そうですね。
帰り道、八ヶ岳高原ラインを通りましたが、西日を浴びた新緑と緑のまきばと牛の姿がまるでリゾート地のようでした。r(^ω^*)

本日の行程
9:10 観音平(標高1,570m)スタート
9:39 雲海(標高1,880m)通過
10:04 押手川(標高2,100m)通過
10:48 編笠山山頂(標高2,524m)到着、小休止
11:18 青年小屋前(標高2,400m)通過
11:52 のろし場(標高2,530ⅿ)通過
12:03 ギボシ山頂(2,700ⅿ)通過
12:22 権現岳山頂(標高2,715m)到着、大休止
12:45 下山開始
13:13 三ツ頭(標高2,580m)通過
13:53 木戸口(標高2,240m)到着、小休止
14:51 八ヶ岳横断歩道合流
15:12 観音平到着
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事