2019.04/23 [Tue]
平成最後の登山(赤岳・真教寺尾根ピストン)
改元の前にもう一度行っておきたかった赤岳。
とはいえ5月下旬までは残雪が多く、風の季から近い登山道(真教寺尾根、県界尾根)は鎖場が使えないので、よほど暖かい日が続かないと4月には登れません。
ここ数日、気温が上がっているので本日、行ってみました!
思いのほか多いですね、雪。(=ω=。)
真教寺尾根は約1mは積もってます。気を付けないとズボズボと潜ります。

最初は曇って見えなかった赤岳が見えるようになりました。でもかなり疲れます。

ふと顔を上げると、目の前にカモシカが・・・。w(゚o゚)w
休んでいたようです。なかなかどきません。
「どいてください」と頼んで道を譲ってもらいました。((^┰^))ゞ

鎖場もほとんど使えない状態でしたが、最も危険な場所は鎖が出ていました。
ようやく山頂の見える場所まで到着。あと少しです。

山頂標識が目に前に見えたときは、本当に嬉しかったです。
過去の積雪期に来た時に比べるとやはり雪が多いですね。
微風なのが救いです。

山頂で男性登山者に会いました。聞いたら北杜市内の方でした。うちのことご存知でしたよ!ヽ(*^^*)
それでも靴もグローブもびしょびしょなので、昼食は取らず、写真撮影だけして下山開始します。

これまでの登山の無事のお礼と、これからの安全登山を祈願してきました。(^o^)/
下りはさらに歩きにくかったですね。
気温で雪が緩んだせいもあるかと思いますが、ズボズボでした。
GWに八ヶ岳登山をご計画の方も多いと思いますが、例年よりも残雪が多いのでくれぐれも万全の装備で!決してご無理はなさらないようにお願いいたします。
本日の行程
08:50 大門沢林道入口(標高1,670m)出発
09:25 賽の河原通過
10:13 牛首山到着(標高2,280m)、小休止
11:30 標高2,453m地点で小休止(ビュースポット)
12:49 キレット分岐通過
13:06 赤岳山頂(標高2899m)到着、小休止
13:27 下山開始
15:32 牛首山到着、小休止
16:19 賽の河原通過
16:50 大門沢林道入口到着
無雪期に比べると約2時間オーバーですね。(^^;
とはいえ5月下旬までは残雪が多く、風の季から近い登山道(真教寺尾根、県界尾根)は鎖場が使えないので、よほど暖かい日が続かないと4月には登れません。
ここ数日、気温が上がっているので本日、行ってみました!
思いのほか多いですね、雪。(=ω=。)
真教寺尾根は約1mは積もってます。気を付けないとズボズボと潜ります。

最初は曇って見えなかった赤岳が見えるようになりました。でもかなり疲れます。

ふと顔を上げると、目の前にカモシカが・・・。w(゚o゚)w
休んでいたようです。なかなかどきません。
「どいてください」と頼んで道を譲ってもらいました。((^┰^))ゞ

鎖場もほとんど使えない状態でしたが、最も危険な場所は鎖が出ていました。
ようやく山頂の見える場所まで到着。あと少しです。

山頂標識が目に前に見えたときは、本当に嬉しかったです。
過去の積雪期に来た時に比べるとやはり雪が多いですね。
微風なのが救いです。

山頂で男性登山者に会いました。聞いたら北杜市内の方でした。うちのことご存知でしたよ!ヽ(*^^*)
それでも靴もグローブもびしょびしょなので、昼食は取らず、写真撮影だけして下山開始します。

これまでの登山の無事のお礼と、これからの安全登山を祈願してきました。(^o^)/
下りはさらに歩きにくかったですね。
気温で雪が緩んだせいもあるかと思いますが、ズボズボでした。
GWに八ヶ岳登山をご計画の方も多いと思いますが、例年よりも残雪が多いのでくれぐれも万全の装備で!決してご無理はなさらないようにお願いいたします。
本日の行程
08:50 大門沢林道入口(標高1,670m)出発
09:25 賽の河原通過
10:13 牛首山到着(標高2,280m)、小休止
11:30 標高2,453m地点で小休止(ビュースポット)
12:49 キレット分岐通過
13:06 赤岳山頂(標高2899m)到着、小休止
13:27 下山開始
15:32 牛首山到着、小休止
16:19 賽の河原通過
16:50 大門沢林道入口到着
無雪期に比べると約2時間オーバーですね。(^^;
スポンサーサイト
Comment
Comment_form