2019.01/28 [Mon]
50代のソロ登山(天女山~権現岳)
先週末からまた寒気が入ってきています。
清里の飲食店の冬の恒例イベント「寒いほどお得フェア」でも最大割引である50%オフの日が多くなってきました。
例年に比べ降雪の少ない今冬ですが、今夜からまた少し降りそうなので、その前にと登山に行ってきました。
コースは積雪期の定番、天女山~権現岳です。(風の季から登山口が近いのと、眺望が素晴らしく、かつ、冬季でも比較的危険が少ないのでおすすめです。)
今朝起きてみると高曇りのお天気ですが、なんとかもちそうなので決行です!
前回よりも積雪量が増え、海抜1,800m以上では登山道はほとんど雪に覆われていますが、週末の登山客のおかげでトレースはしっかりしています。
前三ツ頭から先は稜線歩きが多くなりますが、急に風が強くなりました。
それでも樹林帯の中はまだマシです。
三ツ頭の手前で振り返ると富士山が・・・。

三ツ頭に到着!目指す権現岳です。
強風と寒さでくじけそうですが、あと少しなので頑張りました。

権現岳山頂手前の雪の斜面のトラバースに入る前に三ツ頭と富士山をパチリ!

権現岳山頂に到着!
かなりの強風です。覆っていない顔が凍傷になりそう。

通常は山頂から少し先の分岐で眺望を楽しみながら大休止するのですが、今日は寒くてそれどころではありません。
写真だけ撮って撤退です。

三ツ頭の先の樹林帯で、大休止。
家内にLINEしようとしたら、バッテリーが上がっていました。
さらに、ザックの中の炭酸飲料Fantaも半分凍っています。
天の河原まで下りて、再度電源を入れたら復活しました。寒さで一時的にバッテリーの限界を超えてしまったのでしょうか?
なんとか無事に下山しましたが、iPhone用にカイロもあった方がいいのかもしれませんね。
本日、登山口の天女山入口には他に車は停まっていませんでした。
登山道でも出会ったのは、昨日青年小屋前でテン泊したというカップル1組だけでした。
【本日の行程】
9:07 天女山入口(標高1,367m)出発
9:34 天の河原(標高1,620m)通過
11:04 前三ツ頭(標高2,364m)着、小休止
11:42 三ツ頭(標高2,580m)着、小休止
12:24 権現岳(標高2,715m)着、即下山開始
12:57 三ツ頭通過、少し先で大休止
14:27 天の河原到着、小休止
14:57 天女山入口到着
清里の飲食店の冬の恒例イベント「寒いほどお得フェア」でも最大割引である50%オフの日が多くなってきました。
例年に比べ降雪の少ない今冬ですが、今夜からまた少し降りそうなので、その前にと登山に行ってきました。
コースは積雪期の定番、天女山~権現岳です。(風の季から登山口が近いのと、眺望が素晴らしく、かつ、冬季でも比較的危険が少ないのでおすすめです。)
今朝起きてみると高曇りのお天気ですが、なんとかもちそうなので決行です!
前回よりも積雪量が増え、海抜1,800m以上では登山道はほとんど雪に覆われていますが、週末の登山客のおかげでトレースはしっかりしています。
前三ツ頭から先は稜線歩きが多くなりますが、急に風が強くなりました。
それでも樹林帯の中はまだマシです。
三ツ頭の手前で振り返ると富士山が・・・。

三ツ頭に到着!目指す権現岳です。
強風と寒さでくじけそうですが、あと少しなので頑張りました。

権現岳山頂手前の雪の斜面のトラバースに入る前に三ツ頭と富士山をパチリ!

権現岳山頂に到着!
かなりの強風です。覆っていない顔が凍傷になりそう。

通常は山頂から少し先の分岐で眺望を楽しみながら大休止するのですが、今日は寒くてそれどころではありません。
写真だけ撮って撤退です。

三ツ頭の先の樹林帯で、大休止。
家内にLINEしようとしたら、バッテリーが上がっていました。
さらに、ザックの中の炭酸飲料Fantaも半分凍っています。
天の河原まで下りて、再度電源を入れたら復活しました。寒さで一時的にバッテリーの限界を超えてしまったのでしょうか?
なんとか無事に下山しましたが、iPhone用にカイロもあった方がいいのかもしれませんね。
本日、登山口の天女山入口には他に車は停まっていませんでした。
登山道でも出会ったのは、昨日青年小屋前でテン泊したというカップル1組だけでした。
【本日の行程】
9:07 天女山入口(標高1,367m)出発
9:34 天の河原(標高1,620m)通過
11:04 前三ツ頭(標高2,364m)着、小休止
11:42 三ツ頭(標高2,580m)着、小休止
12:24 権現岳(標高2,715m)着、即下山開始
12:57 三ツ頭通過、少し先で大休止
14:27 天の河原到着、小休止
14:57 天女山入口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form