2018.06/25 [Mon]
赤岳&阿弥陀岳登山!
サッカーワールドカップ、全日本の善戦で盛り上がってますね!(^o^)/
昨晩はTV観戦するかどうか悩んだのですが、結局早寝して行ってきました、八ヶ岳!
予報ではかなり気温が高くなるとのことで、大泉の気象観測施設では今年最高の31℃だったようです。
こういう季節は早朝にスタートするのが理想ですが、いつもどおり「半分青い!」を観てから・・・。((^┰^))ゞ
陽の長い季節なので、赤岳を超えて阿弥陀岳まで行ってみましょう!(^o^)/
6月下旬という時期に登ることはそうないのですが、緑が濃いですね。
ルリビタキがいました。(全日本のサポーターみたいな色ですね。怒ってるような感じ・・r(^ω^*)))

県界尾根に上がって、いつもの休憩スポット。
日向は気温が高く、虫がたくさん飛んでいます。w(☆o◎)w
休憩中も払わないといけないので、休めません。虫よけスプレー持ってくればよかった。

汗をかきかき山頂へ。今までで一番汗かいたかも。
でも山頂の景色と、爽やかな風と高山植物に癒されます。

少し休んだら元気が出たので予定通りに阿弥陀岳に向かいます。
一度降りて登り直します。(中間に中岳というのがあるので降りて登って降りて登ってです。)往復で約2時間はかかります。

阿弥陀岳山頂からの赤岳。良いお天気で何よりでした。

平日かつワールドカップの日本戦の翌日なのに30人くらいの登山者に会いました。
天気が良かったので?皆、良い笑顔をしていましたよ。(^o^)/
今日の行程
8:46 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:43 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:28 大天狗通過
少し先の鎖場開始地点(標高2,650ⅿ)、小休止
11:27 赤岳山頂(標高2,899m)到着、小休止
12:09 中岳山頂(標高2,700m)通過
12:36 阿弥陀岳山頂(標高2,805m)到着、大休止
13:10 下山開始
13:31 中岳山頂(標高2,700m)通過
14:04 八ヶ岳主稜線通過、真教寺尾根分岐手前で小休止
15:26 扇山(標高2,356m)通過
15:36 牛首山(標高2,280m)到着、小休止
16:16 賽の河原(標高)、通過
16:40 大門沢林道入口到着
昨晩はTV観戦するかどうか悩んだのですが、結局早寝して行ってきました、八ヶ岳!
予報ではかなり気温が高くなるとのことで、大泉の気象観測施設では今年最高の31℃だったようです。
こういう季節は早朝にスタートするのが理想ですが、いつもどおり「半分青い!」を観てから・・・。((^┰^))ゞ
陽の長い季節なので、赤岳を超えて阿弥陀岳まで行ってみましょう!(^o^)/
6月下旬という時期に登ることはそうないのですが、緑が濃いですね。
ルリビタキがいました。(全日本のサポーターみたいな色ですね。怒ってるような感じ・・r(^ω^*)))

県界尾根に上がって、いつもの休憩スポット。
日向は気温が高く、虫がたくさん飛んでいます。w(☆o◎)w
休憩中も払わないといけないので、休めません。虫よけスプレー持ってくればよかった。

汗をかきかき山頂へ。今までで一番汗かいたかも。
でも山頂の景色と、爽やかな風と高山植物に癒されます。

少し休んだら元気が出たので予定通りに阿弥陀岳に向かいます。
一度降りて登り直します。(中間に中岳というのがあるので降りて登って降りて登ってです。)往復で約2時間はかかります。

阿弥陀岳山頂からの赤岳。良いお天気で何よりでした。

平日かつワールドカップの日本戦の翌日なのに30人くらいの登山者に会いました。
天気が良かったので?皆、良い笑顔をしていましたよ。(^o^)/
今日の行程
8:46 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:43 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:28 大天狗通過
少し先の鎖場開始地点(標高2,650ⅿ)、小休止
11:27 赤岳山頂(標高2,899m)到着、小休止
12:09 中岳山頂(標高2,700m)通過
12:36 阿弥陀岳山頂(標高2,805m)到着、大休止
13:10 下山開始
13:31 中岳山頂(標高2,700m)通過
14:04 八ヶ岳主稜線通過、真教寺尾根分岐手前で小休止
15:26 扇山(標高2,356m)通過
15:36 牛首山(標高2,280m)到着、小休止
16:16 賽の河原(標高)、通過
16:40 大門沢林道入口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form