fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

横岳のツクモグサ鑑賞登山!(県界尾根ピストン)

10日程前、横岳のツクモグサが咲き始めたという情報があったので、今日行ってみました。(^o^)/
ツクモグサは白馬とこの場所にしか生息していないのだそうで、草花には疎い私ではありますが、ここ数年毎年この時期に横岳に登っています。
うちから横岳に登るには県界尾根から赤岳経由で行くことが多いのですが、少しロングコースです。

県界尾根に向かう途中の美し森山です。
青空じゃなくて残念ですけど若葉の緑と早く見頃を迎えたツツジがとても綺麗でした。
DSC02837.jpg

久しぶりの県界尾根コース!大門沢林道から小天狗に上がる登山道は誰かが整備してくれたようで、歩きやすくなっていましたよ。
画像は尾根道のビュースポット。今日は左の赤岳に登り、稜線を右の横岳に向かいます。
DSC02844.jpg

大天狗を過ぎたあたりから、残雪が現れます。例年より多いかもしれません。
核心部の鎖場も、雪に埋まっている個所も・・・。アイゼンは付けませんでしたが要注意です。
DSC02853.jpg

赤岳山頂に到着!今日は意外に順調でした。山頂小屋の温度計は17℃。風も弱いので暖かいです。
DSC02856.jpg

横岳に向かうには旧坂を下ります。振り返ると真北からの赤岳が・・・。
DSC02870.jpg

横岳に向かって再度登り始めてしばらくすると・・・、ありました!ツクモグサ!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
DSC02872.jpg

今まで見たときよりも、ずいぶんと数が多いです。(花は小ぶりだけど・・・)
DSC02877.jpg

こんな過酷な環境で・・・健気ですねえ。
DSC02882.jpg

しばらく進むと横岳山頂が近づいてきました。
赤岳~横岳の登山道は八ヶ岳の主稜線で人気コースなのですが、今日はソロ5組、2人連れ1組だけにしか会いませんでした。
平日にしても少ないですねえ。
DSC02885.jpg

横岳山頂から赤岳(左)と阿弥陀岳(右)。奥に見えるのは権現岳です。
こう見ると阿弥陀岳も例年より雪が付いてますね。
登るのはもう少し経ってからの方が安全かもです。
DSC02890.jpg

来た道を戻る途中、カヤクグリが道端で鳴いていました。気付いていないようだったので動画も撮ってしまいました。σ(^_^;
野鳥と言えば、登山中、オオルリが近くに来たのですが撮影できず、ルリビタキも失敗しました。
DSC02923.jpg

下山は展望荘から県界尾根へ巻道を使おうと思っていたのですが、案の定、恐怖の雪渓です。
蹴りこんでステップを作りながら渡ろうと試みましたが、意外に硬くてダメでした。おまけに時折落石が転がってきます。w( ̄o ̄)w
途中まで行ったのに引き返すことに・・・。
DSC02928.jpg

巻き道を使えないとなると、また赤岳に登らないといけません。これが結構辛いのです。
でも安全第一ですからね。
DSC02929.jpg

下山中、緑が本当に美しいなと思いました。
高曇りなのにこんなに綺麗なのだから青空だったら、感動ものだったでしょう。
DSC02938.jpg

このコース、今日は貸し切りでした。勿体ないですねえ。(;^_^A

本日の行程
8:45 大門沢林道入口(標高1,670ⅿ)を出発
9:38 小天狗通過、少し先のビュースポットで小休止
10:24 大天狗通過
10:49 鎖場開始地点(標高2,650ⅿ)、小休止
11:30 赤岳山頂(標高2,899m)到着、大休止
12:03 展望荘前(標高2,722m)通過
12:41 三叉峰(標高2,825m)前通過
12:49 横岳山頂(標高2,829m)到着、大休止
13:24 下山開始
14:08 展望荘前通過、巻き道へ(結局ダメで引き返す)
14:40 赤岳山頂(北峰)到着、小休止
15:12 鎖場終了地点通過
15:33 大天狗通過、その先で小休止
16:13 小天狗通過
16:58 大門沢林道入口到着

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ