2018.05/11 [Fri]
編笠山&権現岳登山(観音平から周回コース)
大型連休中はとても良い天気に恵まれた八ヶ岳南麓ですが、今週は異常低温と雨に見舞われました。
それでも今日は朝から晴天となりましたが、お客様の予約がないのでまた山へ行ってみることに・・。r(^ω^*)
本当は赤岳へ行きたいのですが、冷たい雨が山頂付近では雪だったようなので、先日県道の冬季閉鎖が解除になった観音平登山口から編笠山、権現岳、三ツ頭の周回コースへ!
外に出てみると案の定、とても良いお天気です。(今朝の最低気温は1度台だったようですが・・)
登山口に行く前に八ヶ岳高原大橋に寄って、八ヶ岳の写真をパチリ! 赤岳、権現岳は真っ白です。
麓が鮮やかな新緑なのに山がこれだけ白いのは珍しい光景です。

観音平駐車場には既に車が10台弱停まっています。天気予報を見て急に来られた方もいるのかな?
鮮やかな新緑の樹林帯を野鳥の声を聴きながら登ります。
気温は爽やか!汗もそれほどかきません。
押手川の水は表面が凍ってました。
最後の方が少しきつかったのですが、山頂に到着!ヽ(^◇^*)/
山が白いせいか、いつもより大きく見えます。

振り返ると南アルプスも富士山もくっきり!
風はあまりつよくありませんが、遠方の山もよーく見えます。
富士見高原から登って来られた登山客としばし談笑。

青年小屋に降りる道に入った途端、雪道です!
南側と北側では全然違いますね。たまらずアイゼンを装着。

ギボシに上がる道の雪が心配でしたが、先行している方の足跡があったので、少し安心。
トレースを使わせてもらいながら登ります。
それでもギボシの鎖場は少し緊張しました。

東ギボシの辺りで先行していた2名の男性に遭遇。
先を歩かせてもらうことに。目の前に権現岳山頂が見えます。
ここでは風が弱かったので、狭い稜線も問題ありませんでした。

権現岳山頂到着!
ここでも景色はくっきり!ヽ(^◇^*)/

山頂から少し北のいつもの場所で大休止。
赤岳、阿弥陀岳が真冬のように真っ白です。少し風が強くなってきました。指先が痛みます。

権現岳山頂と富士山。富士山も一日中良く見えていましたよ。
先ほどの二人組としばし談笑。朝4時発で御前崎から来られたそうです。
山好きの方には何でもないことのようですが、登山口に来るまでが一仕事ですね。
でもそれだけの価値があるのですよね。
近くに住んでいる人は一度だけでも登ってみてほしいなあ。「(゚ペ)

三ツ頭に到着。振り返ると権現岳、赤岳が最後まで綺麗に見えていました。

三ツ頭からの下山道は2,300mくらいまでは雪があります。
八ヶ岳横断歩道は、カラマツの新緑がとてもきれいでしたよ!
来週はまた気温が上がりそうですね。次は赤岳に行けるかな?(^o^)/
本日の行程
9:05 観音平(標高1,570m)スタート
9:35 雲海(標高1,880m)通過
10:01 押手川(標高2,100m)通過
10:47 編笠山山頂(標高2,524m)到着、大休止
11:23 青年小屋前(標高2,400m)通過
11:43 のろし場(標高2,530ⅿ)通過
12:12 ギボシ山頂(2,700ⅿ)通過
12:25 権現岳山頂(標高2,715m)到着、大休止
13:05 下山開始
13:32 三ツ頭(標高2,580m)通過
14:11 木戸口到着、小休止
15:10 八ヶ岳横断歩道合流
15:24 観音平到着
それでも今日は朝から晴天となりましたが、お客様の予約がないのでまた山へ行ってみることに・・。r(^ω^*)
本当は赤岳へ行きたいのですが、冷たい雨が山頂付近では雪だったようなので、先日県道の冬季閉鎖が解除になった観音平登山口から編笠山、権現岳、三ツ頭の周回コースへ!
外に出てみると案の定、とても良いお天気です。(今朝の最低気温は1度台だったようですが・・)
登山口に行く前に八ヶ岳高原大橋に寄って、八ヶ岳の写真をパチリ! 赤岳、権現岳は真っ白です。
麓が鮮やかな新緑なのに山がこれだけ白いのは珍しい光景です。

観音平駐車場には既に車が10台弱停まっています。天気予報を見て急に来られた方もいるのかな?
鮮やかな新緑の樹林帯を野鳥の声を聴きながら登ります。
気温は爽やか!汗もそれほどかきません。
押手川の水は表面が凍ってました。
最後の方が少しきつかったのですが、山頂に到着!ヽ(^◇^*)/
山が白いせいか、いつもより大きく見えます。

振り返ると南アルプスも富士山もくっきり!
風はあまりつよくありませんが、遠方の山もよーく見えます。
富士見高原から登って来られた登山客としばし談笑。

青年小屋に降りる道に入った途端、雪道です!
南側と北側では全然違いますね。たまらずアイゼンを装着。

ギボシに上がる道の雪が心配でしたが、先行している方の足跡があったので、少し安心。
トレースを使わせてもらいながら登ります。
それでもギボシの鎖場は少し緊張しました。

東ギボシの辺りで先行していた2名の男性に遭遇。
先を歩かせてもらうことに。目の前に権現岳山頂が見えます。
ここでは風が弱かったので、狭い稜線も問題ありませんでした。

権現岳山頂到着!
ここでも景色はくっきり!ヽ(^◇^*)/

山頂から少し北のいつもの場所で大休止。
赤岳、阿弥陀岳が真冬のように真っ白です。少し風が強くなってきました。指先が痛みます。

権現岳山頂と富士山。富士山も一日中良く見えていましたよ。
先ほどの二人組としばし談笑。朝4時発で御前崎から来られたそうです。
山好きの方には何でもないことのようですが、登山口に来るまでが一仕事ですね。
でもそれだけの価値があるのですよね。
近くに住んでいる人は一度だけでも登ってみてほしいなあ。「(゚ペ)

三ツ頭に到着。振り返ると権現岳、赤岳が最後まで綺麗に見えていました。

三ツ頭からの下山道は2,300mくらいまでは雪があります。
八ヶ岳横断歩道は、カラマツの新緑がとてもきれいでしたよ!
来週はまた気温が上がりそうですね。次は赤岳に行けるかな?(^o^)/
本日の行程
9:05 観音平(標高1,570m)スタート
9:35 雲海(標高1,880m)通過
10:01 押手川(標高2,100m)通過
10:47 編笠山山頂(標高2,524m)到着、大休止
11:23 青年小屋前(標高2,400m)通過
11:43 のろし場(標高2,530ⅿ)通過
12:12 ギボシ山頂(2,700ⅿ)通過
12:25 権現岳山頂(標高2,715m)到着、大休止
13:05 下山開始
13:32 三ツ頭(標高2,580m)通過
14:11 木戸口到着、小休止
15:10 八ヶ岳横断歩道合流
15:24 観音平到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form