2018.04/10 [Tue]
西岳&編笠山登山(^o^)/
先週後半から気温が下がり(例年並みに)、さらに低気圧が来て強風が吹き、雪も舞い・・・。
今日はその合間の穏やかな晴天になるということで、またまた山に登ってきました。
先週今年初の赤岳に登ったので、久しぶりに西岳と編笠山に!
通常は編笠山の登山口は観音平なのですが、4月下旬まで冬季通行止めとなっているので、富士見高原登山口まで行きます。
登山口まで車で30分もかけて行くのだから、ついでに西岳も登ってこようということに。
※西岳は編笠山の西側にある地味な山ですが、編笠山同様、山頂からの南アルプスの眺望は見事です。
登山口から10%くらいのダラダラとした上りが続きます。ずっと樹林帯なので眺望はありません。
標高2,000mあたりから、昨日降った雪があります。

さらに上に行くと、雪の下が凍っているので、やむなくチェーンアイゼン装着します。
ようやく樹林帯が開け、西岳の山頂です!ヽ(^◇^*)/
山頂標識の向こうはギボシと権現岳です。

まだ早い時刻なので南アルプスもスッキリと!
標高2,400mから見る山容は下界からとはまた違いますね!

そしてこれから向かう編笠山も目の前です。

西岳から編笠山への登山道は、利用者が少ないせいか極めて分かりづらいです。
ずっと樹林帯なので、見通しも利かないし・・・。これで合っているのだろうか?(;^_^A

結局、迷ったので最短と思しき方向へ進みましたが、結局どんどん離れていったようです。
携帯のGPS機能を利用し、ようやく青年小屋近くまで出ました。(約1時間ロスしました)

編笠山の山頂直下、振り返るといつものギボシと権現岳!

ようやく編笠山山頂到着!
八ヶ岳連峰がくっきりです。山頂付近は雪はほとんどありませんが少し風があります。

先ほどいた西岳。次は迷わず来たいですね。σ(^_^;

編笠山から富士見高原への下山道は、ガレ場が多少危険です。また現在は登山道に凍結箇所があり、よく滑ります。
アイゼンは必ず携帯しましょう。
今日の行程
8:37 富士見高原登山口(標高1,300m)出発
9:00 不動清水(標高1,530m)通過
10:22 西岳山頂(標高2,398m)到着、小休止
源治新道を青年小屋に向かうも迷う
12:24 青年小屋前(標高2,400m)通過
12:43 編笠山山頂(標高2,524m)到着、大休止
13:06 下山開始
14:07 臼久保岩小屋(標高1,780m)通過
14:24 盃の流し(標高1,557m)通過
14:49 富士見高原登山口到着
今日はその合間の穏やかな晴天になるということで、またまた山に登ってきました。
先週今年初の赤岳に登ったので、久しぶりに西岳と編笠山に!
通常は編笠山の登山口は観音平なのですが、4月下旬まで冬季通行止めとなっているので、富士見高原登山口まで行きます。
登山口まで車で30分もかけて行くのだから、ついでに西岳も登ってこようということに。
※西岳は編笠山の西側にある地味な山ですが、編笠山同様、山頂からの南アルプスの眺望は見事です。
登山口から10%くらいのダラダラとした上りが続きます。ずっと樹林帯なので眺望はありません。
標高2,000mあたりから、昨日降った雪があります。

さらに上に行くと、雪の下が凍っているので、やむなくチェーンアイゼン装着します。
ようやく樹林帯が開け、西岳の山頂です!ヽ(^◇^*)/
山頂標識の向こうはギボシと権現岳です。

まだ早い時刻なので南アルプスもスッキリと!
標高2,400mから見る山容は下界からとはまた違いますね!

そしてこれから向かう編笠山も目の前です。

西岳から編笠山への登山道は、利用者が少ないせいか極めて分かりづらいです。
ずっと樹林帯なので、見通しも利かないし・・・。これで合っているのだろうか?(;^_^A

結局、迷ったので最短と思しき方向へ進みましたが、結局どんどん離れていったようです。
携帯のGPS機能を利用し、ようやく青年小屋近くまで出ました。(約1時間ロスしました)

編笠山の山頂直下、振り返るといつものギボシと権現岳!

ようやく編笠山山頂到着!
八ヶ岳連峰がくっきりです。山頂付近は雪はほとんどありませんが少し風があります。

先ほどいた西岳。次は迷わず来たいですね。σ(^_^;

編笠山から富士見高原への下山道は、ガレ場が多少危険です。また現在は登山道に凍結箇所があり、よく滑ります。
アイゼンは必ず携帯しましょう。
今日の行程
8:37 富士見高原登山口(標高1,300m)出発
9:00 不動清水(標高1,530m)通過
10:22 西岳山頂(標高2,398m)到着、小休止
源治新道を青年小屋に向かうも迷う
12:24 青年小屋前(標高2,400m)通過
12:43 編笠山山頂(標高2,524m)到着、大休止
13:06 下山開始
14:07 臼久保岩小屋(標高1,780m)通過
14:24 盃の流し(標高1,557m)通過
14:49 富士見高原登山口到着
スポンサーサイト
Comment
Comment_form