2017.09/13 [Wed]
八ヶ岳(赤岳)登山!ε=( ̄。 ̄;)フゥ
9月に入り、ご宿泊のお客様も少なくなってきました。
今日は晴天予報なのに予約がないので、昨晩、急遽、登山に行こうと思い立ち支度をしておきました。
ところが・・・。
今朝目覚めて時計を見たら8:02!
TVでは「ひよっこ」が始まっています。!( ̄□ ̄;)!
急にくじけて、山行きを中止することに・・・。夏の疲れもまだ癒えてないし・・・。(;^_^A
それでも、朝食を終え、窓から外を見ると急に「行けるかな?」と思い立ち、出発しました。
9時過ぎに家を出て赤岳日帰り登山。ふざけてますね。
9:15 大門沢林道入口を出発!
他に車が2台停まっていました。平日だけど登山かな?途中で追いつけるかな?
夏の労働の足の疲れが残っているので、無理せず行きましょう。
県界尾根に出ると、雲が切れて赤岳が見えてきました。

途中道脇の熊笹が刈ってありました。誰がしてくれたのだろう?
昨日、雨が降りましたが、県界尾根ルートはあまり影響はないようでした。
大天狗前後から辛くなり、鎖場は、今までになくきつかったです。
下山者と行き交い、「お先にどうぞ!」と言われ、無理をしたのが原因?(登山道は上りが優先らしいですが)
山頂小屋を超え、赤岳北峰に到着すると、すごい人の数!平日でこれだけの人はあまり見たことがありません。
皆見てるから辛そうな顔はできませんね!平気そうな顔を作って「こんにちは~!」と笑顔で挨拶します。(;^_^A
山頂にも数組の登山者がいます。さらに次々と上がってきます。
すごいなあ。平日だというのに大人気ですね。
ちょうど富士山が少しだけ顔を出したので、山頂標識と一緒にパチリ!

太陽が低いので午後になると、西側の斜面に陽があたり、綺麗に見えます。
蓼科までよーく見えてましたよ。

下山は真教寺尾根ルートで!
鎖場が長く、浮石だらけ、木の根っこも邪魔な悪路ですが、今日は土もヌルヌルの箇所があり、さらに歩きにくかったです。
鎖場で滑り、腕をすりむきました。(;へ:)
扇山を過ぎたところで野生のカモシカにばったり!
下を向いて歩いていて気付かなかったのですが、3ⅿ手前でお互いビックリ!
少し逃げてこちらを向いていたのでパシャリ。
6月に県界尾根で見かけましたが同じ個体かな?ずいぶん大きくなっているようでしたが・・・。

賽の河原からいつもは大門沢に降りるのですが、清里テラス(スキー場のリフト山頂駅)に寄って行くことに。
9月の平日なのに、ソファはほぼ満席でした。すごい人気!

本当はソフトクリームを食べていこうと思っていたのですが、今はジェラートとパフェしかないそうです。
50才過ぎた、登山の格好のオヤジがパフェもないなぁ・・と思い諦めて、ゲレンデを歩いて帰りました。(;^_^A
本日の行程
09:15 大門沢林道入口(1670m)出発
09:40 登山口通過
10:10 小天狗通過
11:00 大天狗通過
11:20 鎖場スタート地点(2640m)
12:04 山頂到着
12:35 下山開始
14:14 扇山通過
14:24 牛首山小休止
15:15 清里テラス
15:41 大門沢林道入口到着
疲労はそれほどでもありませんでした。(登りの最終コーナー除き)
膝の痛みも出なかったのは夏に筋力トレーニングができていたから?
次はいよいよ人生最後の甲斐駒黒戸尾根日帰りコース? できたら今月中に行ってみたいですね。
今日は晴天予報なのに予約がないので、昨晩、急遽、登山に行こうと思い立ち支度をしておきました。
ところが・・・。
今朝目覚めて時計を見たら8:02!
TVでは「ひよっこ」が始まっています。!( ̄□ ̄;)!
急にくじけて、山行きを中止することに・・・。夏の疲れもまだ癒えてないし・・・。(;^_^A
それでも、朝食を終え、窓から外を見ると急に「行けるかな?」と思い立ち、出発しました。
9時過ぎに家を出て赤岳日帰り登山。ふざけてますね。
9:15 大門沢林道入口を出発!
他に車が2台停まっていました。平日だけど登山かな?途中で追いつけるかな?
夏の労働の足の疲れが残っているので、無理せず行きましょう。
県界尾根に出ると、雲が切れて赤岳が見えてきました。

途中道脇の熊笹が刈ってありました。誰がしてくれたのだろう?
昨日、雨が降りましたが、県界尾根ルートはあまり影響はないようでした。
大天狗前後から辛くなり、鎖場は、今までになくきつかったです。
下山者と行き交い、「お先にどうぞ!」と言われ、無理をしたのが原因?(登山道は上りが優先らしいですが)
山頂小屋を超え、赤岳北峰に到着すると、すごい人の数!平日でこれだけの人はあまり見たことがありません。
皆見てるから辛そうな顔はできませんね!平気そうな顔を作って「こんにちは~!」と笑顔で挨拶します。(;^_^A
山頂にも数組の登山者がいます。さらに次々と上がってきます。
すごいなあ。平日だというのに大人気ですね。
ちょうど富士山が少しだけ顔を出したので、山頂標識と一緒にパチリ!

太陽が低いので午後になると、西側の斜面に陽があたり、綺麗に見えます。
蓼科までよーく見えてましたよ。

下山は真教寺尾根ルートで!
鎖場が長く、浮石だらけ、木の根っこも邪魔な悪路ですが、今日は土もヌルヌルの箇所があり、さらに歩きにくかったです。
鎖場で滑り、腕をすりむきました。(;へ:)
扇山を過ぎたところで野生のカモシカにばったり!
下を向いて歩いていて気付かなかったのですが、3ⅿ手前でお互いビックリ!
少し逃げてこちらを向いていたのでパシャリ。
6月に県界尾根で見かけましたが同じ個体かな?ずいぶん大きくなっているようでしたが・・・。

賽の河原からいつもは大門沢に降りるのですが、清里テラス(スキー場のリフト山頂駅)に寄って行くことに。
9月の平日なのに、ソファはほぼ満席でした。すごい人気!

本当はソフトクリームを食べていこうと思っていたのですが、今はジェラートとパフェしかないそうです。
50才過ぎた、登山の格好のオヤジがパフェもないなぁ・・と思い諦めて、ゲレンデを歩いて帰りました。(;^_^A
本日の行程
09:15 大門沢林道入口(1670m)出発
09:40 登山口通過
10:10 小天狗通過
11:00 大天狗通過
11:20 鎖場スタート地点(2640m)
12:04 山頂到着
12:35 下山開始
14:14 扇山通過
14:24 牛首山小休止
15:15 清里テラス
15:41 大門沢林道入口到着
疲労はそれほどでもありませんでした。(登りの最終コーナー除き)
膝の痛みも出なかったのは夏に筋力トレーニングができていたから?
次はいよいよ人生最後の甲斐駒黒戸尾根日帰りコース? できたら今月中に行ってみたいですね。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form