2017.05/30 [Tue]
赤岳登山!(県界尾根・真教寺尾根)
本日の予想最高気温は31℃(大泉町観測所)、実際は29.2℃でした。
そんな中、今年まだ登れていない赤岳登山に出かけました。
例年ならば、鎖場の雪も解けているはずの県界尾根コースからの登山です。
8:23 大門沢林道(標高1670m)をスタート!
9:17 小天狗通過、少し先の見晴らしの良い尾根道で小休止。

下からではすでに霞んでいる山の景色も近くならくっきりです!
10:15 大天狗通過。
この付近から登山道に残雪がありますが、ノーアイゼンで大丈夫です。

10:48 鎖場が始まる場所で小休止。
鎖場も途中から、完全に残雪に埋もれています。
先行者がいるようなので、踏み跡を使わせていただきます。

11:39 赤岳北峰を過ぎ、目の前に赤岳山頂が!実に半年ぶりです。
山頂小屋の温度計は14℃でした。

11:40 赤岳(2899m)登頂。
山頂標識と富士山の写真、撮りたかったんです!

冬季に散々登った三ツ頭と権現岳、天空では全てがくっきりと見えますね!
登頂したときは他に誰もいませんでしたが、次々とソロ男性の登山者が上がって来ました。
お互いに写真を撮り、しばし談笑。皆良い笑顔をしています。

結局、13:32 下山開始。真教寺尾根を下ります。

相変わらずの悪路ですが、鎖は出ていました。
14:15 扇山通過。
14:29 牛首山通過。
15:17 賽の河原通過。
カラマツの新緑がとても綺麗です。

15:45 大門沢林道入口到着。
暑さのせいもあり、途中何度かくじけそうになりましたが、山頂に着いたときは本当に嬉しかったです。
今年も無事に赤岳に登れて良かった。
6月に今度は横岳にツクモ草を見に登ろうと考えています。
そんな中、今年まだ登れていない赤岳登山に出かけました。
例年ならば、鎖場の雪も解けているはずの県界尾根コースからの登山です。
8:23 大門沢林道(標高1670m)をスタート!
9:17 小天狗通過、少し先の見晴らしの良い尾根道で小休止。

下からではすでに霞んでいる山の景色も近くならくっきりです!
10:15 大天狗通過。
この付近から登山道に残雪がありますが、ノーアイゼンで大丈夫です。

10:48 鎖場が始まる場所で小休止。
鎖場も途中から、完全に残雪に埋もれています。
先行者がいるようなので、踏み跡を使わせていただきます。

11:39 赤岳北峰を過ぎ、目の前に赤岳山頂が!実に半年ぶりです。
山頂小屋の温度計は14℃でした。

11:40 赤岳(2899m)登頂。
山頂標識と富士山の写真、撮りたかったんです!

冬季に散々登った三ツ頭と権現岳、天空では全てがくっきりと見えますね!
登頂したときは他に誰もいませんでしたが、次々とソロ男性の登山者が上がって来ました。
お互いに写真を撮り、しばし談笑。皆良い笑顔をしています。

結局、13:32 下山開始。真教寺尾根を下ります。

相変わらずの悪路ですが、鎖は出ていました。
14:15 扇山通過。
14:29 牛首山通過。
15:17 賽の河原通過。
カラマツの新緑がとても綺麗です。

15:45 大門沢林道入口到着。
暑さのせいもあり、途中何度かくじけそうになりましたが、山頂に着いたときは本当に嬉しかったです。
今年も無事に赤岳に登れて良かった。
6月に今度は横岳にツクモ草を見に登ろうと考えています。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form