2017.03/24 [Fri]
権現岳登山に行ってきました。
今日は、プレミアムフライデー!・・・ですがお客様の予約もありません。(;^_^A アセアセ・・・
天気予報も晴れだったので、残り期間も少なくなった雪山登山に行きました。
※「八ヶ岳の暮らし」というタイトルのブログですが、登山日記みたいですね。すみません。
本当は富士見町の登山口から西岳・編笠山に登ろうかと思っていたのですが、朝は寒かったので結局、近所の天女山口からの権現岳コースにしました。
眺望は権現岳の方が断然良いと私は思っています。
8:48 天女山入口を出発!
雪はありますが、ノーアイゼンで登ります。
思ったより天気よくないですね。予報外れました。
10:58 前三ツ頭到着
11:41 三ツ頭到着
三ツ頭手前で先行のソロの男性が下山してきました。三ツ頭から先はトレースがなかったとのこと。「(゚ペ)
火曜日に降雪があったので、圧雪の上に新雪が乗り、歩きにくいです。ここでチェーンアイゼン装着。
目指す権現も霞んで見えます。

突然、カーカーという鳥の鳴き声が!
ホシガラスです。カメラを出している間に移動してしまい、うまく撮れませんでした。

権現岳から下山してくるソロ男性と行き交いました。昨晩は青年小屋でテント泊したそうです。
網笠山から権現岳の間のギボシ稜線は狭くて怖い場所。ピッケルやちゃんとしたアイゼンを持たない私は冬は歩いたことがありません。その若者も怖かったと言ってました。
11:36 権現岳(標高2715m)到着!
相変わらずガスの中です。
山頂の少し北の稜線上で赤岳が見えるようになるのを待ちましたが、なかなか晴れません。
寒くなって来たので下山開始です。

下山中、三ツ頭辺りで振り返ると、すっきりと晴れて山が顔を出しました!ヽ(^◇^*)/ ワーイ

願わくば、もう少し早く晴れてくれれば良かったのに。
でも雪山の眺望を間近で見られて満足です。
16:05 天女山入口到着。
4月になったら、今年初の赤岳真教寺尾根ルートにチャレンジしてみようかなと考えています。
天気予報も晴れだったので、残り期間も少なくなった雪山登山に行きました。
※「八ヶ岳の暮らし」というタイトルのブログですが、登山日記みたいですね。すみません。
本当は富士見町の登山口から西岳・編笠山に登ろうかと思っていたのですが、朝は寒かったので結局、近所の天女山口からの権現岳コースにしました。
眺望は権現岳の方が断然良いと私は思っています。
8:48 天女山入口を出発!
雪はありますが、ノーアイゼンで登ります。
思ったより天気よくないですね。予報外れました。
10:58 前三ツ頭到着
11:41 三ツ頭到着
三ツ頭手前で先行のソロの男性が下山してきました。三ツ頭から先はトレースがなかったとのこと。「(゚ペ)
火曜日に降雪があったので、圧雪の上に新雪が乗り、歩きにくいです。ここでチェーンアイゼン装着。
目指す権現も霞んで見えます。

突然、カーカーという鳥の鳴き声が!
ホシガラスです。カメラを出している間に移動してしまい、うまく撮れませんでした。

権現岳から下山してくるソロ男性と行き交いました。昨晩は青年小屋でテント泊したそうです。
網笠山から権現岳の間のギボシ稜線は狭くて怖い場所。ピッケルやちゃんとしたアイゼンを持たない私は冬は歩いたことがありません。その若者も怖かったと言ってました。
11:36 権現岳(標高2715m)到着!
相変わらずガスの中です。
山頂の少し北の稜線上で赤岳が見えるようになるのを待ちましたが、なかなか晴れません。
寒くなって来たので下山開始です。

下山中、三ツ頭辺りで振り返ると、すっきりと晴れて山が顔を出しました!ヽ(^◇^*)/ ワーイ

願わくば、もう少し早く晴れてくれれば良かったのに。
でも雪山の眺望を間近で見られて満足です。
16:05 天女山入口到着。
4月になったら、今年初の赤岳真教寺尾根ルートにチャレンジしてみようかなと考えています。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form