2017.03/07 [Tue]
飯盛山登山 (^o^)/
三月に入り、寒い日でも朝の最低気温は-3度くらい、ずいぶん暖かくなりました。
これからはできる限り山歩きをしたいですね。
今年まだ登っていない飯盛山へ出かけてきました。
登ると言っても、登山口から山頂までの標高差は200m。小学生がハイキング遠足でも利用する手軽な山です。
初心者にも安全に楽しめる山で、手軽な割には山頂の眺望が良いのでお客様にもお勧めしています。
風の季から登山口の平沢峠駐車場(獅子岩)まで車で約20分。
JRの方は野辺山駅からも歩いていくことができます。
9:35 平沢峠駐車場(標高1450m)を出発!
八ヶ岳に雲がかかっているけど、山頂に着くころには晴れるかな?

登山道の途中で振り返って見る景色がまた好きです。
道は踏み固められている圧雪です。チェーンアイゼンがおすすめですね。

樹林帯を抜けると目指す飯盛山が見えてきました。
この辺りから、圧雪がなく、ぐちょぐちょの泥道です。(T▽T;)
例年、春先から5月下旬頃までこんな状態が続きます。巻き道を使わず、平沢山を経由した方がましです。

10:12 飯盛山山頂(標高1643m)到着!
今日は景色は残念でしたね。こんな日もあります。

休憩後、下山。(帰路は平沢山経由)
10:51 平沢峠駐車場着
これから登山を始めようと考えている方! 体力に自信のない方! おすすめですよ!(^o^)/
これからはできる限り山歩きをしたいですね。
今年まだ登っていない飯盛山へ出かけてきました。
登ると言っても、登山口から山頂までの標高差は200m。小学生がハイキング遠足でも利用する手軽な山です。
初心者にも安全に楽しめる山で、手軽な割には山頂の眺望が良いのでお客様にもお勧めしています。
風の季から登山口の平沢峠駐車場(獅子岩)まで車で約20分。
JRの方は野辺山駅からも歩いていくことができます。
9:35 平沢峠駐車場(標高1450m)を出発!
八ヶ岳に雲がかかっているけど、山頂に着くころには晴れるかな?

登山道の途中で振り返って見る景色がまた好きです。
道は踏み固められている圧雪です。チェーンアイゼンがおすすめですね。

樹林帯を抜けると目指す飯盛山が見えてきました。
この辺りから、圧雪がなく、ぐちょぐちょの泥道です。(T▽T;)
例年、春先から5月下旬頃までこんな状態が続きます。巻き道を使わず、平沢山を経由した方がましです。

10:12 飯盛山山頂(標高1643m)到着!
今日は景色は残念でしたね。こんな日もあります。

休憩後、下山。(帰路は平沢山経由)
10:51 平沢峠駐車場着
これから登山を始めようと考えている方! 体力に自信のない方! おすすめですよ!(^o^)/
スポンサーサイト
Comment
Comment_form