2016.12/12 [Mon]
金ヶ岳&茅ヶ岳登山
今朝の最低気温(大泉気象観測所)は氷点下6.6℃。
風の季辺りは-8℃くらいでしょうか。水道管が凍結する寒さです。{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~
冬は寒いし、お客様が少ないので、運動不足になりがちです。
その解消を兼ねて、今年未踏の茅ヶ岳に登りにいきました。
茅ヶ岳は八ヶ岳の南方にあり、風の季辺りからだと富士山の左側に目立って見える山です。常に逆光でまた山頂まで樹林帯なので黒く見えます。(実際は見えているのは茅ヶ岳の北側に並んでいる金ヶ岳ですが、茅ヶ岳の方が有名なので皆茅ヶ岳と言っています)
また、「日本百名山」で知られる深田久弥終焉の地であり、山頂に立つと奥秩父の山々、八ヶ岳、南アルプス、富士山と360度の大パノラマが楽しめます。
登山道として一般なのは深田公園からの登山道ですが、今日は明野から金ヶ岳経由で登ることにしました。
登山口の明野キャンプ場までは風の季から約20km、車で約30分です。
9:20 明野キャンプ場登山口(標高997m)を出発!

だらだらと落ち葉と土の登山道を上がります。
山頂付近までは危険個所はありませんが、気温が上がると霜柱が溶けてぬかるむかもしれません。
ずっと雑木林の中の道ですが、落葉した後は、途中から目指す金ヶ岳と茅ヶ岳を枝の間から垣間見えます。(「・・)

山頂手前は、細い稜線沿いの険しい道になります。慎重に歩きましょう。
この辺りでは、北側に八ヶ岳全景が望めます。(「・・)

10:43 金ヶ岳山頂(標高1764m)登頂!小休止。
二組の登山者がいました。
ここは眺望がありません。(茅ヶ岳より高いんですけど・・・)
11:25 茅ヶ岳山頂(1704m)登頂!
空高くに雲がかかりましたが、富士山も綺麗に見えます。(o^o^o)

山頂も霜が溶けるとぐちゃぐちゃになるのですが、今日は気温が低かったので、大丈夫でした。

昼食を取って、11:54 下山開始。
千本桜に降りて、林道を通り、登山口まで戻ります。
千本桜までは、道標もほとんどなく、心配しながらの登山道です。利用者も通年ほとんどいないようです。
また、小石と土と落ち葉の道なので、滑ります。下りは特に危険ですね。
13:45 登山口到着。
家に帰り、近所のパノラマの湯に行って、露天風呂からまた富士山を楽しませていただきました。(;^_^A
風の季辺りは-8℃くらいでしょうか。水道管が凍結する寒さです。{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~
冬は寒いし、お客様が少ないので、運動不足になりがちです。
その解消を兼ねて、今年未踏の茅ヶ岳に登りにいきました。
茅ヶ岳は八ヶ岳の南方にあり、風の季辺りからだと富士山の左側に目立って見える山です。常に逆光でまた山頂まで樹林帯なので黒く見えます。(実際は見えているのは茅ヶ岳の北側に並んでいる金ヶ岳ですが、茅ヶ岳の方が有名なので皆茅ヶ岳と言っています)
また、「日本百名山」で知られる深田久弥終焉の地であり、山頂に立つと奥秩父の山々、八ヶ岳、南アルプス、富士山と360度の大パノラマが楽しめます。
登山道として一般なのは深田公園からの登山道ですが、今日は明野から金ヶ岳経由で登ることにしました。
登山口の明野キャンプ場までは風の季から約20km、車で約30分です。
9:20 明野キャンプ場登山口(標高997m)を出発!

だらだらと落ち葉と土の登山道を上がります。
山頂付近までは危険個所はありませんが、気温が上がると霜柱が溶けてぬかるむかもしれません。
ずっと雑木林の中の道ですが、落葉した後は、途中から目指す金ヶ岳と茅ヶ岳を枝の間から垣間見えます。(「・・)

山頂手前は、細い稜線沿いの険しい道になります。慎重に歩きましょう。
この辺りでは、北側に八ヶ岳全景が望めます。(「・・)

10:43 金ヶ岳山頂(標高1764m)登頂!小休止。
二組の登山者がいました。
ここは眺望がありません。(茅ヶ岳より高いんですけど・・・)
11:25 茅ヶ岳山頂(1704m)登頂!
空高くに雲がかかりましたが、富士山も綺麗に見えます。(o^o^o)

山頂も霜が溶けるとぐちゃぐちゃになるのですが、今日は気温が低かったので、大丈夫でした。

昼食を取って、11:54 下山開始。
千本桜に降りて、林道を通り、登山口まで戻ります。
千本桜までは、道標もほとんどなく、心配しながらの登山道です。利用者も通年ほとんどいないようです。
また、小石と土と落ち葉の道なので、滑ります。下りは特に危険ですね。
13:45 登山口到着。
家に帰り、近所のパノラマの湯に行って、露天風呂からまた富士山を楽しませていただきました。(;^_^A
スポンサーサイト
Comment
Comment_form