fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

冬季登山(権現岳)

また冷え込んできました。
今朝の大泉気象観測所の最低気温は氷点下4.8度。{{(>_<)}}
それでも日中は穏やかに晴れ予報だったので、八ヶ岳の権現岳登山に行ってきました。
八ヶ岳も山頂付近は昨年に比べ雪が多いようですが、これ以上多くなる前に行きたかったのです。

冬季になるとアクセスの悪くなる登山口が多くなります。(観音平、天女山頂までの道路は通行止め)
赤岳登山に使う、県界尾根・真教寺尾根は鎖場が雪に埋まるため登山困難になります。
そんな中、天女山入口から三ツ頭経由の権現岳コースは危険個所も少ないため冬季でもそこそこ人気のコースです。

天女山入口までは風の季から車で約5分。((^┰^))ゞ 一番近い登山口です。
冬季以外はさらに高い天女山頂まで車で行くことができますが、徒歩で上がっても30分くらいです。

8:40 天女山入口(標高1368m)出発!(天女山入口は交差点ですが、道路わきに5台くらい停められます)
8:56 天女山頂(標高1528m)通過、木々の間から目指す三ツ頭と権現岳が見えます。
DSC05894_convert_20161207165036.jpg

この登山道は、握りこぶし大前後の浮石が多い道です。そういう意味では雪があった方が歩きやすいと思う人もいるかも?
標高1800mくらいから傾斜が急になります。ここから前三ツ頭までが眺望の無い長い登りなので結構疲れます。
今日は2000mくらいから登山道は雪道になりました。
10:27 前三ツ頭(標高2364m)到着。軽アイゼンを装着します。
前方に三ツ頭が見えますが、東斜面に雲が・・・。w(*゚o゚*)w
DSC05898_convert_20161207165110.jpg

ここからは周囲の眺望が大変良い道です。
11:07 三ツ頭(標高2580m)通過。
目指す権現岳は稜線の東側がガスっています。西風が強く寒いです。手袋を二重にします。
DSC05912_convert_20161207165220.jpg

権現岳山頂直下。かなり風が強く足元もちょっと危険です。先行していたソロの登山者の姿が見えました。
DSC05924_convert_20161207165317.jpg

11:53 権現岳山頂(標高2715m)登頂!山頂は一つ岩なので上には立てません。
岩からの富士山の眺めです。下はすっかり雲海です。
DSC05930_convert_20161207165635.jpg

岩の西側から赤岳の写真を撮ろうとしたら、w( ▼o▼ )w オオォォ!!
ご來迎、ブロッケン現象です!人生初!思わず念仏を唱えました。
手を振ったら影も手を振り返してきました。感動です。o(TωT ) ウルウル
DSC05928_convert_20161207165509.jpg

風が強く、手指の感覚もなくなり危険なので山頂から降り、少し北へ進みます。
赤岳・阿弥陀~横岳~硫黄~蓼科の八ヶ岳連峰の冬姿を綺麗に撮ることができました。
DSC05938_convert_20161207170008.jpg

ここで昼食を取り、下山しようとしたら周囲の木の枝がこんな風に凍っています。{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~
DSC05941_convert_20161207165943.jpg

12:26 下山開始
先に下山していた先行の登山者としばし談笑。インスタグラムのフォロー交換しました。r(^ω^*)))
13:10 三ツ頭通過
13:32 前三ツ頭通過
14:32 天女山頂通過
14:48 天女山入口到着

予想以上に寒かったけど、冬山の景色は荘厳で他の季節とはまた違う魅力がありました。
自然の厳しさがそう感じさせるのかもしれません。
比較的安全なルートではありますが今日以上に風が強い場合、滑落等危険もありますので、無理は絶対にしないでくださいね!

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ