2016.12/03 [Sat]
飯盛山登山 (^o^)/
昨日に続き、朝から快晴です。
週末ではありますが、家内が年に一度の女友達の集まりに参加しに出かけているのでお客さんはありません。
おとなしく留守番をしているつもりでしたが、もったいないので急遽、近場の飯盛山に登ってきました。
登ると言っても標高差200mの低山なので家から登山口までの往復を考えても2時間あれば十分です。
9時半に家を出て登山口(平沢峠駐車場 標高1450m)へ!
ここからの眺めだけでも素晴らしい場所です。
9:48 登山開始!

登山道からの眺望はあまりありませんが、振り返ると八ヶ岳の景色を楽しめる場所もあります。

10:09 平沢山(1653m)通過。飯盛山の右奥に富士山も綺麗に見えています。

砂を盛ったような飯盛山の山頂直下です。

10:20 飯盛山山頂(1643m)到着!
山頂は360℃のパノラマ眺望が売りですが、今日は正に360℃見えていましたよ。

山頂からの八ヶ岳。
今日は12月には珍しく風も無く暖かいので権現岳に登っても良かったかもしれません。
(赤岳は雪がしっかり付いているようなので、ちょっと無理かな?)

山頂で出会ったソロの登山者の方としばし談笑してから下山しました。
※5月から10月までは平日も小中学生の遠足登山があるので、空いているのが良い方はそれ以外の時期がお勧めです。
※冬季は雪がある場合もありますが比較的安全な登山道です。(道路が除雪されていないときは平沢峠までは上がれませんが、下に路駐して上がることはできます。)
※雪がある時は風の季のスノーシュー体験プランのコースで使います。
※晩秋から春先までの登山道は気温が上がるとぬかるみになる場所があります。
週末ではありますが、家内が年に一度の女友達の集まりに参加しに出かけているのでお客さんはありません。
おとなしく留守番をしているつもりでしたが、もったいないので急遽、近場の飯盛山に登ってきました。
登ると言っても標高差200mの低山なので家から登山口までの往復を考えても2時間あれば十分です。
9時半に家を出て登山口(平沢峠駐車場 標高1450m)へ!
ここからの眺めだけでも素晴らしい場所です。
9:48 登山開始!

登山道からの眺望はあまりありませんが、振り返ると八ヶ岳の景色を楽しめる場所もあります。

10:09 平沢山(1653m)通過。飯盛山の右奥に富士山も綺麗に見えています。

砂を盛ったような飯盛山の山頂直下です。

10:20 飯盛山山頂(1643m)到着!
山頂は360℃のパノラマ眺望が売りですが、今日は正に360℃見えていましたよ。

山頂からの八ヶ岳。
今日は12月には珍しく風も無く暖かいので権現岳に登っても良かったかもしれません。
(赤岳は雪がしっかり付いているようなので、ちょっと無理かな?)

山頂で出会ったソロの登山者の方としばし談笑してから下山しました。
※5月から10月までは平日も小中学生の遠足登山があるので、空いているのが良い方はそれ以外の時期がお勧めです。
※冬季は雪がある場合もありますが比較的安全な登山道です。(道路が除雪されていないときは平沢峠までは上がれませんが、下に路駐して上がることはできます。)
※雪がある時は風の季のスノーシュー体験プランのコースで使います。
※晩秋から春先までの登山道は気温が上がるとぬかるみになる場所があります。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form