2016.11/04 [Fri]
八ヶ岳(赤岳)登山
八ヶ岳南麓は今、カラマツの黄葉が見頃を迎えています。
今日は特によく晴れて風も無いという極めて観光日和なのですが・・・お客様の予定がありません。(*_ _)
それはそれで、登れるうちに!登山に行ってきました。
今週の初めに山頂付近は雪が舞ったらしい赤岳に県界尾根ルートから登りました。
写真やたら多い記事で申し訳ないですね。よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)
登山口に向かう途中の高原大橋。ここからの黄葉の見頃が始まりました。
山の眺望も良いし(橋の上からは富士山も見られます)、気持ち良いですよ!

8:10 大門沢林道入口(標高1670m)を出発。沢沿いなのでクマに遭遇しないことを祈りながら歩きます。
普段は野鳥が周辺を飛び回っているのですが、クマよけ鈴を鳴らしているので寄って来ません。σ(^_^;)

8:33 県界尾根登山口通過。
沢から尾根に上がる傾斜が急な登山道を上がります。けっこう長いです。
その途中からの大門沢と赤岳。もう少し早い時期だったら黄葉がさらに綺麗だったことでしょう。

9:01 尾根に到着。
9:05 小天狗を通過。
小天狗の少し先に眺望の良いスポットがあります。ここで小休止。風がなく思ったより寒くはありません。

ここで赤岳山頂を望遠で撮影。パウダースノーをまぶしたような白さですね。

木陰の登山道にも雪が現れました。普通に歩ける程度です。
大天狗の手前までは気持ち良いハイキングコースのような道です。

9:50 大天狗通過。
この手前から少し傾斜が急になります。もうじき鎖場が始まります。

10:16 鎖場(2620m)スタート。
日陰は結構雪が付いています。下りはアイゼンを装着した方が良いレベルです。

鎖場の途中から横を見ると、横岳から先まで見事な眺望です。

山頂小屋の一部が見えてきました!あと少しです。

登り切りました。山頂は目の前です。主尾根に上がると風があり、ちょっと寒いです。山頂小屋の温度計は-4℃でした。
10:56 赤岳山頂(2899m)到着。
11月の平日なのに10名以上の登山客がいましたよ。「こんにちは!」「お疲れ様です!」皆良い笑顔をしています。

定番の山頂からの富士山。山梨県の県境から県境の景色です。

先日登った三ツ頭、権現岳、編笠山。バックに南アルプスが!

阿弥陀岳の向こうに諏訪湖が見えます。意識したことなかったなぁ。w(*゚o゚*)w

そして赤岳山頂と富士山。横岳からも同時に撮れますが、こんな感じはここだけ!

11:27 下山開始。
13:56 大門沢林道入口到着。
今日は無風でしたが、風があると体感温度は極端に下がります。
これからの季節の登山には防寒ウェアが必須です。また軽アイゼン以上の装備も携行した方がよいと思います。
また、県界尾根コースは冬季は鎖場が雪と氷に埋もれてしまうので、装備の無い方、単独者は登山禁止となります。
(今後の気温にもよりますが次に雪が降ったら危険かもしれません)
今日は特によく晴れて風も無いという極めて観光日和なのですが・・・お客様の予定がありません。(*_ _)
それはそれで、登れるうちに!登山に行ってきました。
今週の初めに山頂付近は雪が舞ったらしい赤岳に県界尾根ルートから登りました。
写真やたら多い記事で申し訳ないですね。よろしくお願いします。(*- -)(*_ _)
登山口に向かう途中の高原大橋。ここからの黄葉の見頃が始まりました。
山の眺望も良いし(橋の上からは富士山も見られます)、気持ち良いですよ!

8:10 大門沢林道入口(標高1670m)を出発。沢沿いなのでクマに遭遇しないことを祈りながら歩きます。
普段は野鳥が周辺を飛び回っているのですが、クマよけ鈴を鳴らしているので寄って来ません。σ(^_^;)

8:33 県界尾根登山口通過。
沢から尾根に上がる傾斜が急な登山道を上がります。けっこう長いです。
その途中からの大門沢と赤岳。もう少し早い時期だったら黄葉がさらに綺麗だったことでしょう。

9:01 尾根に到着。
9:05 小天狗を通過。
小天狗の少し先に眺望の良いスポットがあります。ここで小休止。風がなく思ったより寒くはありません。

ここで赤岳山頂を望遠で撮影。パウダースノーをまぶしたような白さですね。

木陰の登山道にも雪が現れました。普通に歩ける程度です。
大天狗の手前までは気持ち良いハイキングコースのような道です。

9:50 大天狗通過。
この手前から少し傾斜が急になります。もうじき鎖場が始まります。

10:16 鎖場(2620m)スタート。
日陰は結構雪が付いています。下りはアイゼンを装着した方が良いレベルです。

鎖場の途中から横を見ると、横岳から先まで見事な眺望です。

山頂小屋の一部が見えてきました!あと少しです。

登り切りました。山頂は目の前です。主尾根に上がると風があり、ちょっと寒いです。山頂小屋の温度計は-4℃でした。
10:56 赤岳山頂(2899m)到着。
11月の平日なのに10名以上の登山客がいましたよ。「こんにちは!」「お疲れ様です!」皆良い笑顔をしています。

定番の山頂からの富士山。山梨県の県境から県境の景色です。

先日登った三ツ頭、権現岳、編笠山。バックに南アルプスが!

阿弥陀岳の向こうに諏訪湖が見えます。意識したことなかったなぁ。w(*゚o゚*)w

そして赤岳山頂と富士山。横岳からも同時に撮れますが、こんな感じはここだけ!

11:27 下山開始。
13:56 大門沢林道入口到着。
今日は無風でしたが、風があると体感温度は極端に下がります。
これからの季節の登山には防寒ウェアが必須です。また軽アイゼン以上の装備も携行した方がよいと思います。
また、県界尾根コースは冬季は鎖場が雪と氷に埋もれてしまうので、装備の無い方、単独者は登山禁止となります。
(今後の気温にもよりますが次に雪が降ったら危険かもしれません)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form