2016.10/12 [Wed]
甲斐駒ケ岳登山(黒戸尾根コース)②
昨日の続きで失礼します。<(_ _)>
今日は昨日より良いお天気ですね。
五合目から鎖と梯子が続きます。これが無かったらとても大変な登りでしょうね。
整備してくれた方々に感謝です。
この辺りから、下山してくる登山者と行き交い始めます。(昨日七丈小屋まで登り、今朝山頂に登って下山してくるというのが一般的です。)
AM9:45、七丈小屋到着。休憩。
かなり人がいますね。昨晩は20名近く宿泊していたそうです。
中高年以上の女性が半数以上かな?
ここから先は、手も使って登る岩場が多くなります。
また、周囲の眺望も良くなりますが、疲労もピークに達します。
AM10:28、8合目到着。
頂上は目前ですが、かなりきつくなってきました。。゜゚(>ヘ<)゚ ゜。過去三回の中で一番きついかも・・。

剣の刺さった岩の向こうに鳳凰三山と富士山。雲の上の景色です。

山頂の祠も見えてきました。でも思うように足が上がりません・・。||(-_-;)|
この辺りでも下山してくる登山者とすれ違います。
頑張って笑顔で挨拶します。σ(^_^;)

ようやく登頂!AM11:15。今回も5時間を切ることはできませんでした。(昨年より10分くらい遅い?)
山頂でお会いした登山者に撮ってもらいました。

辛かったけど、思いのほか眺望が楽しめてよかったです。
富士山、北岳、間ノ岳、日本1,2,3です。一枚の写真に納まります。

AM11:52、下山開始。ゆっくりしていたいけど、暗くなる前に下りたいので急ぎます。
PM04:20、甲斐駒ケ岳神社駐車場着。 往復でも10時間を切れませんでした。(;^_^A アセアセ・・・
休憩回数を減らし、急いだつもりでしたが、昨年よりも体力が落ちているのかな?
やはり老化でしょうか?
今年はできたけど、来年以降は日帰りは無理かもしれませんね。
でも、熊にも会わなかったし満足しています。
これからの紅葉シーズンのお客様が終わったら、雪が降るまで八ヶ岳や秩父の山を歩こうと思っています。(^o^)/
今日は昨日より良いお天気ですね。
五合目から鎖と梯子が続きます。これが無かったらとても大変な登りでしょうね。
整備してくれた方々に感謝です。
この辺りから、下山してくる登山者と行き交い始めます。(昨日七丈小屋まで登り、今朝山頂に登って下山してくるというのが一般的です。)
AM9:45、七丈小屋到着。休憩。
かなり人がいますね。昨晩は20名近く宿泊していたそうです。
中高年以上の女性が半数以上かな?
ここから先は、手も使って登る岩場が多くなります。
また、周囲の眺望も良くなりますが、疲労もピークに達します。
AM10:28、8合目到着。
頂上は目前ですが、かなりきつくなってきました。。゜゚(>ヘ<)゚ ゜。過去三回の中で一番きついかも・・。

剣の刺さった岩の向こうに鳳凰三山と富士山。雲の上の景色です。

山頂の祠も見えてきました。でも思うように足が上がりません・・。||(-_-;)|
この辺りでも下山してくる登山者とすれ違います。
頑張って笑顔で挨拶します。σ(^_^;)

ようやく登頂!AM11:15。今回も5時間を切ることはできませんでした。(昨年より10分くらい遅い?)
山頂でお会いした登山者に撮ってもらいました。

辛かったけど、思いのほか眺望が楽しめてよかったです。
富士山、北岳、間ノ岳、日本1,2,3です。一枚の写真に納まります。

AM11:52、下山開始。ゆっくりしていたいけど、暗くなる前に下りたいので急ぎます。
PM04:20、甲斐駒ケ岳神社駐車場着。 往復でも10時間を切れませんでした。(;^_^A アセアセ・・・
休憩回数を減らし、急いだつもりでしたが、昨年よりも体力が落ちているのかな?
やはり老化でしょうか?
今年はできたけど、来年以降は日帰りは無理かもしれませんね。
でも、熊にも会わなかったし満足しています。
これからの紅葉シーズンのお客様が終わったら、雪が降るまで八ヶ岳や秩父の山を歩こうと思っています。(^o^)/
スポンサーサイト
Comment
Comment_form