fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

甲斐駒ケ岳登山(黒戸尾根コース)

今年も登りたいと思っていた甲斐駒ケ岳(黒戸尾根コース)。
行けるとしたら今日かな?ということで行ってきました!(^o^)/

でも実は熊が心配で躊躇していたのです。(8月に横手登山口付近で登山者が襲われています。){{( ▽|||)}}

勇気を振り絞って朝5時30分出発です。
※甲斐駒ケ岳は最近は北沢峠までバスで行くのが登山道も短く人気ですが、バス乗り場まで遠いので、私はいつも黒戸尾根コースを利用します。また今年は開山200周年だそうで、最初の登山道が黒戸尾根コースです。当初は修験道目的の登山が一般的で登山道沿いには多くの祠や石仏が残っています。また標高差2,200mの日本三大急登のひとつでもあります。

スタートは竹宇駒ケ岳神社駐車場(標高770m)、AM5:57スタート!
この時間に10台以上停まってます。尾白川渓谷に行くには早すぎるので、昨日から登山している人たちでしょう。
空は曇っていて、山は見えません。
DSC03475_convert_20161011174437.jpg

甲斐駒ケ岳神社で安全祈願をし、尾白川渓谷に架かる吊り橋を渡ります。(定員5名まで)
DSC03476_convert_20161011174457.jpg

登山道には霧がかかっています。(熊が出てきそう!)
でもスタートからしばらくして他の登山者3組(皆ソロ)を追い抜きました。他にもいるんだ!と少し安心。
笹の平分岐到着、AM7:04 
ここで、飲料を忘れてきたことに気づきます。Σ(T▽T;) 帰ろうかな・・・。
でも、7丈小屋まで行けば水道があるから、我慢することにしました。

長い退屈な樹林帯が終わり、刃渡りに到着。AM8:09 ガスってます。
DSC03478_convert_20161011174618.jpg

刀利天狗の祠前に到着。AM8:32
この前後から梯子が登場してきます。
DSC03479_convert_20161011174648.jpg

五丈小屋跡到着。AM9:32
あれ!甲斐駒が見えています。標高が上がり雲の上は晴れているようです。 d(⌒o⌒)b
急に元気が出てきました。
DSC03489_convert_20161011174740.jpg

これからはほとんど直登になります。
さあ、頑張りましょう!
DSC03492_convert_20161011174814.jpg

< 続きは明日 > (;^_^A アセアセ・・・
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事