fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

八ヶ岳登山(編笠山・権現岳・三ツ頭の周回コース)

天気予報も当たり、今日は朝から五月晴れ!
昨日の日中は雨降りだったので、昨日ご宿泊の野鳥&ハイキング目的のお客様もとても喜んでいらっしゃったようです。
そのお客様が出発された後、あまりの良いお天気なので、
家内に「登山に行ってもいい?」と尋ねたら「いいよ。」と言われたので、急いで支度をして行ってきました。((^┰^))ゞ テヘヘ

明日からまたお客様の予定がしばらく続くので、また、晴天の日は少しでも山に行きたい年頃?なのです。

というわけで10時に家を出て観音平(標高1570m)に向かいます。
到着すると、なんと観音平の駐車場はほぼ満車!平日なのにすごい!
DSC08535_convert_20160518191026.jpg
停められないときは路駐も可能な場所です。
目指す編笠山が見えます。(ちなみに登山道からは山頂は見えません。)
10:22 エゾハルゼミの大合唱を聞きながら登山開始!
観音平~編笠山コースは小学生の遠足でも利用される中級コースです。ほとんどが樹林帯の中なので眺望はイマイチですが、落石・滑落の危険個所もありません。梯子が一ヵ所だけあります。また、終盤は岩の上を歩くので滑らない靴は必須です。

11:51 編笠山山頂(標高2523m)到着! 今日は出発が遅かったのでここまで休憩なしでした。σ(^_^;)
DSC08539_convert_20160518191139.jpg

少し休憩して写真を撮り、次の目的地、権現岳に向かいます。
DSC08544_convert_20160518191319.jpg
編笠山から青年小屋を挟みそびえるギボシと権現岳の雄姿。大好きなんです。

登りに入って振り返ると編笠山の左右対称な姿が・・・。
DSC08548_convert_20160518193504.jpg

のろし場付近からギボシのピークを見上げます。この先からガレ場と鎖場が始まります。
DSC08553_convert_20160518193620.jpg

狭い尾根道をドキドキしながら登り、ギボシ山頂に。そこから見る権現小屋と権現岳山頂。
権現岳山頂付近からはウグイスの鳴き声が聞こえます?
ずいぶん季節が進みましたね。
DSC08556_convert_20160518193727.jpg

13:25 権現岳山頂(2715m)到着。
山頂の岩の上から撮った、八ヶ岳連峰(赤岳・阿弥陀岳・横岳・硫黄岳・蓼科山)。
DSC08574_convert_20160518193953.jpg
権現岳山頂は狭いので、権現小屋の上の分岐点付近で昼食を。

さあ、三ツ頭に寄って、下山です。後は下りがほとんどです。
DSC08583_convert_20160518194122.jpg

14:25 三ツ頭山頂(標高2580m)に到着。
その先から木戸口を通り、八ヶ岳横断歩道に下ります。
DSC08588_convert_20160518194243.jpg
芽吹きが綺麗なカラマツの中の整備された歩道を歩き観音平まで。

16:33 観音平到着。
少し急ぎ足でしたが、天気が良くて気持ちの良い登山でした。(登山道には残雪はありません。)
このコースは編笠山だけでは物足りない方におすすめですね。

行けたらの話ですが、来週は金峰山&瑞牆山、再来週は横岳にツクモ草の花を観に行きたいな!
登山が気持ち良い季節になりました!
是非今年は八ヶ岳へ!(^o^)/
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ