fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

茅ヶ岳登山

今冬は今のところ雪が少なく、気温も例年よりは高めです。
スキー場が営業を開始するまではお客様も少ないので、もう少し登山したいなあ・・と思っていたので今日、茅ヶ岳登山に行ってみました!(^o^)/

茅ヶ岳は風の季のある北杜市の南隣の韮崎市にあります。最近ではノーベル賞の大村先生の出身地ということで有名になりました。
また、「日本百名山」の著者である深田久弥さんの終焉の山としても有名で、多くの登山愛好家が登りに来られます。

登山ルートは数パターンありますが、私自身山登りは約1ヶ月ぶりでかつ運動不足なので最もポピュラーな深田記念公園から女岩経由のルートで登りました。

寒いのは苦手なので、朝もゆっくり出発です。8:45、風の季発。(ちなみに今朝は今冬の最低気温でした)
登山口駐車場(標高約950m)には結構な台数が停まっています。(平日なのに・・・)
9:27、登山開始です!
DSC03367_convert_20151209162454.jpg

登山口のすぐ横が深田記念公園です。「百の頂に百の喜びあり」
DSC03368_convert_20151209162605.jpg

登山道は整備が行き届いています。女岩までは勾配10%くらいの道です。
DSC03370_convert_20151209162731.jpg
ほとんど日陰なので、指先が冷えます。この時期はスキー手袋がおすすめです。

女岩辺りから、少し急になります。登山道が落ち葉に埋もれているので滑って歩きにくいです。
尾根に出ると、岩も多く、山頂まで傾斜のきつい登山道です。

10:39、山頂(標高1,704m)に着きました!
今日は晴天で風も無く遠方までの360℃の景色を眺めることができましたよ。(「・_・)
DSC03374_convert_20151209162931.jpg

茅ヶ岳の兄弟山の金ヶ岳の向こうに八ヶ岳が見えます。(その左奥は北アルプス?)
DSC03379_convert_20151209163127.jpg

標高1,700mでこれだけの眺望が楽しめる山も少ないでしょう。
晩秋以降は特に空気が澄んでいるので、景色をより楽しめると思います。

山頂では数組の登山者と会話を楽しみます。山で会う人たちは皆本当に良い笑顔をされていますね。
せっかくなので金ヶ岳まで行き、同じ道で下山しました。
13:55、登山口到着。

来週あたり、また山登りに行きたいな!(o^-^o)

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ