fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

八ヶ岳登山!(阿弥陀岳&赤岳)

昨日、真教寺尾根ルートで八ヶ岳の阿弥陀岳に登ってみました。

登山口までの途中の高原大橋からの八ヶ岳。青空が広がってよいお天気です。
目指す阿弥陀岳は赤岳の左側にちょこんと見えます。(「・・)ドレドレ..
DSC08690_convert_20150604200103.jpg

真教寺尾根ルートの登山口は
①美し森山から羽衣池を通るルート
②大門沢林道入口から入り、林道途中から賽の河原に上がるルート
③清里ハイランドパークの展望リフトを利用して山頂駅から賽の河原に上がるルート
がありますが、昨日は②を使いました。
大門沢林道の途中に看板があります。
DSC08695_convert_20150604200346.jpg

③を利用すると標高1900mがスタートになるので一番お手軽です。(風の季のご宿泊者にはリフト割引券を差し上げています。)

牛首山、扇山あたりまでは樹林帯です。
いろいろな野鳥がいますが、鳥の写真を撮っていると先に進めなくなります。σ(^_^;)アセアセ...
扇山を過ぎると時々展望が開け、赤岳が正面に見えます。(高原大橋から見るのと形が同じです。)
DSC08717_convert_20150604200620.jpg

赤岳山頂直下に着きました。標高2650mあたりから鎖場が始まります。
DSC08742_convert_20150604201008.jpg

鎖場の途中で振り返ると素晴らしい眺望です。遠く富士山が見えます。
ちなみに八ヶ岳山頂から富士山頂までが山梨県です。・・・( ̄  ̄;) うーん
DSC08756_convert_20150604201357.jpg

左側には権現岳、その向こうに南アルプス連峰が見えます。
DSC08760_convert_20150604201458.jpg

赤岳山頂が目の前になりましたが、ここから道をそれて阿弥陀岳に向かいます。赤岳は帰り道に登りましょう。
DSC08771_convert_20150604201735.jpg

阿弥陀岳に登るには一度下らないといけません。さらに阿弥陀岳の手前に中岳があり結構くたびれますが、それ以上の景色です。
登山道はガレ場が多いので要注意です。ε=( ̄。 ̄;)フゥ
DSC08775_convert_20150604201909.jpg

阿弥陀岳山頂です!赤岳のほぼ真西になります。夕方までいたら、赤岳が真っ赤になるのが見られそうですが日帰りなので残念です。
DSC08805_convert_20150604202210.jpg

この後、再度赤岳に登り返し、県界尾根を下って帰りました。
真教寺尾根の上りは、急な登り道ばかりです。登山道も県界尾根の方がまだ少し安全かもしれません。
でも道中の景色はなかなかですよ!(^o^)/

スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ