2015.01/10 [Sat]
冬鳥の季節⑪
三連休の初日はよいお天気となりました。
暖かすぎて、雲が出てきてしまうほど・・・(;^_^A
スキーのお客様も気持ちよく滑れているのではないかな?
最近、新種の出現が少なくて投稿できなかった「冬鳥」のご紹介です。
「ツグミ」

●スズメより大きく、目の上の白い筋が目立つ。胸の黒い斑点の大きさは1羽1羽違う。林や畑などに住み、木の実や昆虫、ミミズなどを食べる。
●秋から春にかけて全国で見られる。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。
庭にはあまり入ってこないのですが、リンゴを見つけて食べにきました。
「ガビチョウ」

●体長約 22-25cmで、嘴と尾が長い。体色は全体的に茶褐色でかなり地味であるが、眼の周り及びその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様を持つ。嘴の色は黄色。 かなり大きな音色で美しく囀る。ウグイスやキビタキ、オオルリ、サンコウチョウといった他種の囀りをまねることがある。
●外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。
鳴き声が美しいとされていますが、かなり喧しいです。(≧ヘ≦) 特に早朝に鳴かれると安眠妨害甚だしいものがあります。歩く時、両足で跳ねる姿が滑稽です。(^∇^)アハハハハ!
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)およびWikipediaを引用させていただいております。
暖かすぎて、雲が出てきてしまうほど・・・(;^_^A
スキーのお客様も気持ちよく滑れているのではないかな?
最近、新種の出現が少なくて投稿できなかった「冬鳥」のご紹介です。
「ツグミ」

●スズメより大きく、目の上の白い筋が目立つ。胸の黒い斑点の大きさは1羽1羽違う。林や畑などに住み、木の実や昆虫、ミミズなどを食べる。
●秋から春にかけて全国で見られる。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。
庭にはあまり入ってこないのですが、リンゴを見つけて食べにきました。
「ガビチョウ」

●体長約 22-25cmで、嘴と尾が長い。体色は全体的に茶褐色でかなり地味であるが、眼の周り及びその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様を持つ。嘴の色は黄色。 かなり大きな音色で美しく囀る。ウグイスやキビタキ、オオルリ、サンコウチョウといった他種の囀りをまねることがある。
●外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。
鳴き声が美しいとされていますが、かなり喧しいです。(≧ヘ≦) 特に早朝に鳴かれると安眠妨害甚だしいものがあります。歩く時、両足で跳ねる姿が滑稽です。(^∇^)アハハハハ!
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)およびWikipediaを引用させていただいております。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form