2014.12/21 [Sun]
冬鳥の季節⑩
北日本を中心に大荒れの天気が続いています。
風の季のある八ヶ岳南麓も、例年より早い積雪ではありましたが、今日は穏やかな冬晴れとなりました。
今朝のサンメドウズ清里スキー場

昨晩お泊りのお客様を送迎してきたときの画像です。
日曜日ですが年末休暇以外は人出も少なく、最高のコンディションでした。
また、雪が降ったおかげで、またやって来る野鳥の種類も多くなってきましたよ。
「アトリ」(ちょっと遠かったかな?(;^_^A アセアセ・・・)

●スズメくらいの大きさ。メスはオスより色が薄い。オスは夏になると頭が黒くなる。キョッキョッキョッと鳴く。林や畑に住み、種子や木の実を食べる。数万という大きな群れを作ることがある。
●秋から春にかけて全国で見られるが、たくさん渡って来る年と、少ない年がある。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。いても大体1羽でいます。(*- -*)
いつも思うのですが、横から見たときの頭の形がなんかおかしいですね。
ちなみに「アトリ科」の野鳥は・・カワラヒワ、シメ、マヒワ、ベニヒワ、ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコ、イスカ、ウソ、コイカル、イカル・・とかなり種類が多いのです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
風の季のある八ヶ岳南麓も、例年より早い積雪ではありましたが、今日は穏やかな冬晴れとなりました。
今朝のサンメドウズ清里スキー場

昨晩お泊りのお客様を送迎してきたときの画像です。
日曜日ですが年末休暇以外は人出も少なく、最高のコンディションでした。
また、雪が降ったおかげで、またやって来る野鳥の種類も多くなってきましたよ。
「アトリ」(ちょっと遠かったかな?(;^_^A アセアセ・・・)

●スズメくらいの大きさ。メスはオスより色が薄い。オスは夏になると頭が黒くなる。キョッキョッキョッと鳴く。林や畑に住み、種子や木の実を食べる。数万という大きな群れを作ることがある。
●秋から春にかけて全国で見られるが、たくさん渡って来る年と、少ない年がある。
(^o^)/ 風の季の近所では冬に見かけることが多いようです。いても大体1羽でいます。(*- -*)
いつも思うのですが、横から見たときの頭の形がなんかおかしいですね。
ちなみに「アトリ科」の野鳥は・・カワラヒワ、シメ、マヒワ、ベニヒワ、ベニマシコ、オオマシコ、ハギマシコ、イスカ、ウソ、コイカル、イカル・・とかなり種類が多いのです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form