2014.12/03 [Wed]
甲武信ヶ岳登山 (^○^)/
今までに登ったことのない日本百名山にもう一座チャレンジしたいと思い、出かけてきました。
既に12月に入り、気温も雪も心配なので、最近お知り合いになったご近所の山好きのご主人を誘い、今日はソロではなく2人での山行きです。(^^)
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する・・・日本百名山の一つです。
先日、登山でお越しのお客様が登りに行かれたので、気になっていた山でもあります。
登山口は長野県川上村の毛木平駐車場。ここから山頂までのピストンが最短のようです。
広く立派な駐車場ですが、さすがにこの時期一台もいません。σ(^_^;)アセアセ...
朝7:50登山開始!

ここは千曲川、信濃川の源流となっている場所です。
しばらく渓谷沿いを歩きます。

今朝は冷えました。この時点でも-5℃以下のようです。
川も凍っています。(((=_=)))ブルブル

水源地に到着!

水が飲めるようにカップも用意されています。(私は飲みませんでしたが・・・)

水源地からは尾根に向かって登り道です。
ようやく登山という雰囲気ですが、道には着雪&凍っているので途中から軽アイゼンを着用しました。
尾根道に出ました!川沿いの道が長かったのでたいした苦労はありません。

尾根も少し歩くと山頂です。
風が吹いていて、とても寒いです。今日は-10℃くらいでしょうか?{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~
登山口からの所要時間は3時間半でした。

山頂からは百名山のうち43座が拝めるそうです。
富士山もとてもきれいに見えていました。

昼食をとっているうちに手の指が悴んできます。
早々に切り上げて下山。
毛木平駐車場まで約2時間半。
とにかく寒い山登りでした・・・。
登山口と山頂を結ぶルートは、三宝山→武信白岩山→大山→十文字峠→五里観音を経由する尾根コースもありますが、
寒く、日の短い季節だったのでまたの機会にチャレンジしたいですね。
いずれにしてもこの時期に新たな百名山に登頂できたので満足の一日でした。(o^∇^o)ノ
既に12月に入り、気温も雪も心配なので、最近お知り合いになったご近所の山好きのご主人を誘い、今日はソロではなく2人での山行きです。(^^)
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する・・・日本百名山の一つです。
先日、登山でお越しのお客様が登りに行かれたので、気になっていた山でもあります。
登山口は長野県川上村の毛木平駐車場。ここから山頂までのピストンが最短のようです。
広く立派な駐車場ですが、さすがにこの時期一台もいません。σ(^_^;)アセアセ...
朝7:50登山開始!

ここは千曲川、信濃川の源流となっている場所です。
しばらく渓谷沿いを歩きます。

今朝は冷えました。この時点でも-5℃以下のようです。
川も凍っています。(((=_=)))ブルブル

水源地に到着!

水が飲めるようにカップも用意されています。(私は飲みませんでしたが・・・)

水源地からは尾根に向かって登り道です。
ようやく登山という雰囲気ですが、道には着雪&凍っているので途中から軽アイゼンを着用しました。
尾根道に出ました!川沿いの道が長かったのでたいした苦労はありません。

尾根も少し歩くと山頂です。
風が吹いていて、とても寒いです。今日は-10℃くらいでしょうか?{{{{(+ω+)}}}}寒ううぅ~
登山口からの所要時間は3時間半でした。

山頂からは百名山のうち43座が拝めるそうです。
富士山もとてもきれいに見えていました。

昼食をとっているうちに手の指が悴んできます。
早々に切り上げて下山。
毛木平駐車場まで約2時間半。
とにかく寒い山登りでした・・・。
登山口と山頂を結ぶルートは、三宝山→武信白岩山→大山→十文字峠→五里観音を経由する尾根コースもありますが、
寒く、日の短い季節だったのでまたの機会にチャレンジしたいですね。
いずれにしてもこの時期に新たな百名山に登頂できたので満足の一日でした。(o^∇^o)ノ
スポンサーサイト
Comment
Comment_form