2014.11/28 [Fri]
冬鳥の季節⑥
明日の午前はまた雨予報。(雪じゃないだけましですが・・)
めまぐるしく天気が変わりそうです。
来週火曜日からは冬晴れが続きそうですが、気温もぐっと下がりそう。
冬鳥たちが増えることを期待しています。
今日ご紹介するのは、今冬初めてようやく少しまともに撮れた野鳥と、いつもいる野鳥の2種類です。
「ジョウビタキ」

●スズメくらいの大きさ。頭を下げて、尾をピリピリとふるわせ、ヒッヒッと鳴く。林に住み、木の実や昆虫を食べる。
(^o^)/ 風の季の庭には11月初旬からやって来ているのですが、じっとしていないのでなかなか撮影することができませんでした。
周辺を毎日ぐるぐると回っているようで、「ヒッヒッ」という鳴き声が聞こえるので庭に入ってきたのがわかります。
そのうちにテラスにも止まると思うのですが・・・
「カワラヒワ」

●スズメくらいの大きさで、翼の黄色が目立つ。キリキリ、コロコロと鳴く。畑や河原で群れをつくり、種子や昆虫などを食べる。
(^o^)/ 風の季周辺には一年中います。同じ位の大きさの野鳥の中では一番臆病な感じの野鳥。鳴き声も性格を物語っています。
日の当っている地面を嘴でほじくっていることが多く、嘴が汚れています。プププッ (*^m^)o
毎朝テラスをチェックしているのですが、晴天の日の方が多くやって来ているようです。
来週に期待ですね!
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
めまぐるしく天気が変わりそうです。
来週火曜日からは冬晴れが続きそうですが、気温もぐっと下がりそう。
冬鳥たちが増えることを期待しています。
今日ご紹介するのは、今冬初めてようやく少しまともに撮れた野鳥と、いつもいる野鳥の2種類です。
「ジョウビタキ」

●スズメくらいの大きさ。頭を下げて、尾をピリピリとふるわせ、ヒッヒッと鳴く。林に住み、木の実や昆虫を食べる。
(^o^)/ 風の季の庭には11月初旬からやって来ているのですが、じっとしていないのでなかなか撮影することができませんでした。
周辺を毎日ぐるぐると回っているようで、「ヒッヒッ」という鳴き声が聞こえるので庭に入ってきたのがわかります。
そのうちにテラスにも止まると思うのですが・・・
「カワラヒワ」

●スズメくらいの大きさで、翼の黄色が目立つ。キリキリ、コロコロと鳴く。畑や河原で群れをつくり、種子や昆虫などを食べる。
(^o^)/ 風の季周辺には一年中います。同じ位の大きさの野鳥の中では一番臆病な感じの野鳥。鳴き声も性格を物語っています。
日の当っている地面を嘴でほじくっていることが多く、嘴が汚れています。プププッ (*^m^)o
毎朝テラスをチェックしているのですが、晴天の日の方が多くやって来ているようです。
来週に期待ですね!
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form