2014.11/09 [Sun]
冬鳥の季節①
紅葉の季節も終盤に入り、朝晩の気温もさらに低くなりました。
庭に飛んでくる野鳥の種類も多くなり、年間を通じて最もいろいろな野鳥を観ることができる季節の到来です。
また、落葉するため、野鳥の姿を見つけやすく、写真も撮りやすい季節でもあります。
11月以降に風の季の庭にやって来た野鳥達をご紹介させていただきます。
「ゴジュウカラ」

●山や林の鳥
●スズメくらいの大きさで、尾が短い。山の林に住み、木の幹を回りながら昆虫を捕らえたり、さかさまに下りることもできる。種や木の実も食べる。
●九州から北の地方で、一年中見られる。
(^o^)/風の季の周辺には、晩秋から春先まで滞在しているようです。鳴き声が大きいのですぐに分かります。
「アオゲラ」

●山や林の鳥
●ハトより小さな、緑色のキツツキ。ピョ-、ピョーと、口笛のような声で鳴く。山の林に住み、嘴で木に穴をあけて昆虫などを食べるが、木の実も食べる。
●鹿児島県の屋久島から北、本州から南の一年中見られる。
(^o^)/風の季の近所の林に住んでいるようです。機械音のようなドラミングが聞こえたら、この鳥です。
風の季の庭の白樺も突っつきにやって来ます。
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
庭に飛んでくる野鳥の種類も多くなり、年間を通じて最もいろいろな野鳥を観ることができる季節の到来です。
また、落葉するため、野鳥の姿を見つけやすく、写真も撮りやすい季節でもあります。
11月以降に風の季の庭にやって来た野鳥達をご紹介させていただきます。
「ゴジュウカラ」

●山や林の鳥
●スズメくらいの大きさで、尾が短い。山の林に住み、木の幹を回りながら昆虫を捕らえたり、さかさまに下りることもできる。種や木の実も食べる。
●九州から北の地方で、一年中見られる。
(^o^)/風の季の周辺には、晩秋から春先まで滞在しているようです。鳴き声が大きいのですぐに分かります。
「アオゲラ」

●山や林の鳥
●ハトより小さな、緑色のキツツキ。ピョ-、ピョーと、口笛のような声で鳴く。山の林に住み、嘴で木に穴をあけて昆虫などを食べるが、木の実も食べる。
●鹿児島県の屋久島から北、本州から南の一年中見られる。
(^o^)/風の季の近所の林に住んでいるようです。機械音のようなドラミングが聞こえたら、この鳥です。
風の季の庭の白樺も突っつきにやって来ます。
※説明文は「野鳥の図鑑」(薮内正幸著)を引用させていただいております。
スポンサーサイト
Comment
Comment_form