fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Entries

西岳(八ヶ岳)登山!

八ヶ岳でペンションを営業しているのに八ヶ岳に登ったことがない!(_□_;)!!・・なんて許されない(そんなことはないのですが・・)という発想から今秋はできる限り山男ぶっています。

今日は、残された課題の西岳(2398m)へチャレンジしてきました!(^o^)/
西岳は、八ヶ岳最南端の編笠山の西にあり、風の季付近からは見えないのですが、日本百名山の著者、深田久弥さんの「強いて八つを選ぶなら・・」に入っており、外すわけにはいきません。

でも、あるサイトによると、八ヶ岳では一番つまらないので最も登山者が少ないのだそうです。(#/__)/ドテ
昨日は雨降りだったので、少し乾いた頃に行こうと、いつもよりは遅めに出発です。
登山口の向かう車中から編笠、西岳が見えます。(その時は見えました。)
今日のルートは、富士見高原(長野県)のゴルフ練習場上の登山口からの登山道を利用しました。

カラマツの黄葉の下を登山道はほぼ直線で山頂へ向かいます。
ほとんど雑木林の中です。景色が無いので退屈と言えば退屈?
DSC01267_convert_20131111163015.jpg

途中、木に野鳥が10羽ほどいます!「赤い!」オオーw(*゚o゚*)w
ひょっとして「ベニマシコ?」と思いましたが嘴が上下で互い違いになっています?
帰ってから調べたら「イスカ」のようです。
DSC01268_convert_20131111163727.jpg

さらに上で、ルリビタキが10羽ほどいました!
オスを撮影できたのは初めてです!y(^ー^)yピース!
人懐っこいようで、歩く前を飛んで案内してくれるようです。
DSC01290_convert_20131111164147.jpg
ここでかなり時間を食ってしまいました。

そうこうしているうちに山頂に到着!雪が舞っています。視界も最悪。
DSC01299_convert_20131111164355.jpg

同じ道を下山するのも能がないので、編笠山を回ることに。
細道を下っていくと、青年小屋前に着きました。「まっ白!」
小屋の向こうが編笠山です。
DSC01301_convert_20131111164508.jpg

小屋から編笠山山頂までは、大きな岩だらけの斜面を通らないといけません。
この岩が凍っていて滑ります。ヾ(*T□T)ツ
DSC01302_convert_20131111164626.jpg

そして山頂(2523m)、3年ぶりくらいですが、風は強いし雪は吹き付けるしほとんど見えないし・・・。
DSC01303_convert_20131111164807.jpg
しばらく晴れないかと待ちましたが無理そうなので下山開始!
顔が凍傷になりそうでした。

編笠山から富士見高原までのルートを使います。
結構急で、石が滑ります。
DSC01309_convert_20131111165000.jpg

そしてまた落ち葉の中、時折雪が舞う中を下りてきました。
DSC01310_convert_20131111165147.jpg

登山口まで風の季から車で約30分強。
登山口から西岳山頂まで2時間弱。西岳山頂から編笠山山頂までは40分。
編笠山山頂から登山口まで約2時間。
西岳については、安易に考えていたので思ったよりは汗をかきました。

積雪してしまったので、今年の八ヶ岳は今回で終了です。
でも南はほとんど制覇できました。
いずれ登れなくなるのだから、登れるうちに登頂することができて良かったです!v(⌒o⌒)v
スポンサーサイト



Comment

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント:投稿可能です。

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事