2013.10/08 [Tue]
甲斐駒ケ岳初登頂!♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ
いつも見ているのに登ったことがない!
その屈辱を晴らすべく、この秋は可能な限り登山に行こうと考えています。
そして今日、風の季の窓からも見える、「甲斐駒ケ岳」にチャレンジしてきました!
コースは白州の竹宇駒ケ岳神社から登る黒戸尾根登山道。全国屈指のロング&高低差のコースです。
(他のコースは、登山口が遠いので・・・(;^_^A)
登山口に向かう途中、甲斐駒が朝陽を浴びていました。

歩き出してすぐに尾白川にかかる吊り橋が迎え撃ちます!
(普段は怖くて渡れないときがあるのですが、今日は気合で渡りました!)

難所「刃渡り」・・・ちょうど雲が下の景色を隠してくれたのでへっちゃらでした!

五合目が近くなり甲斐駒が見えてきました!
既に見事な紅葉です。オオーw(*゚o゚*)w

五合目を越えると梯子&鎖場が始まります。

8合目の御来迎場付近からの山頂!あと少しです!
(この後が相当きつかったです・・・)

山頂に付きました!
で、最初に撮っているのが「鳥」・・・でも標高2,967mにいる鳥なんて?
図鑑で調べたら「イワヒバリ」のようです。

甲斐駒山頂から見た八ヶ岳。思ったより小さいです!

北岳、間ノ岳も見え方が全然違いますね!

他の登山客が上がってきたので撮ってもらいました!
(今日は温かくて、半袖で歩いていましたが山頂だけは風が強く寒かったです。)

下山途中の鳳凰三山と富士山。
こんな風に見えるのは南アルプスの山頂付近だけだと思います。

帰り道、ハイスピードで休まずに下りましたが、駐車場に付いたときは、ほぼ真っ暗。
あと30分遅かったら、途中で下山できなかったかも・・・・クマの餌?

甲斐駒ケ岳は、予想外に上の方まで大きな木が生えていました。
また登山道も、急ですが、よく整備されていたと思います。
6時に登り始めて、登頂は12:15。13時に下山開始して17:40に下山完了しました。
登頂できたので大満足ですが、間違いなく今までの人生で一番きついウォーキングでした。(T△T)
その屈辱を晴らすべく、この秋は可能な限り登山に行こうと考えています。
そして今日、風の季の窓からも見える、「甲斐駒ケ岳」にチャレンジしてきました!
コースは白州の竹宇駒ケ岳神社から登る黒戸尾根登山道。全国屈指のロング&高低差のコースです。
(他のコースは、登山口が遠いので・・・(;^_^A)
登山口に向かう途中、甲斐駒が朝陽を浴びていました。

歩き出してすぐに尾白川にかかる吊り橋が迎え撃ちます!
(普段は怖くて渡れないときがあるのですが、今日は気合で渡りました!)

難所「刃渡り」・・・ちょうど雲が下の景色を隠してくれたのでへっちゃらでした!

五合目が近くなり甲斐駒が見えてきました!
既に見事な紅葉です。オオーw(*゚o゚*)w

五合目を越えると梯子&鎖場が始まります。

8合目の御来迎場付近からの山頂!あと少しです!
(この後が相当きつかったです・・・)

山頂に付きました!
で、最初に撮っているのが「鳥」・・・でも標高2,967mにいる鳥なんて?
図鑑で調べたら「イワヒバリ」のようです。

甲斐駒山頂から見た八ヶ岳。思ったより小さいです!

北岳、間ノ岳も見え方が全然違いますね!

他の登山客が上がってきたので撮ってもらいました!
(今日は温かくて、半袖で歩いていましたが山頂だけは風が強く寒かったです。)

下山途中の鳳凰三山と富士山。
こんな風に見えるのは南アルプスの山頂付近だけだと思います。

帰り道、ハイスピードで休まずに下りましたが、駐車場に付いたときは、ほぼ真っ暗。
あと30分遅かったら、途中で下山できなかったかも・・・・クマの餌?

甲斐駒ケ岳は、予想外に上の方まで大きな木が生えていました。
また登山道も、急ですが、よく整備されていたと思います。
6時に登り始めて、登頂は12:15。13時に下山開始して17:40に下山完了しました。
登頂できたので大満足ですが、間違いなく今までの人生で一番きついウォーキングでした。(T△T)
スポンサーサイト
Comment
Comment_form