fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Archive [2020年04月 ] 記事一覧

カラマツの芽吹き

例年ならば、大型連休の前半戦の開始の時期ですが、大変静かな八ヶ岳南麓です。この標高でもカラマツの芽吹きが始まりました。萌木色や鮮やかな新緑の季節も間近です。例年ならGWには山梨県にも大勢の観光客がお越しになるのですが、感染拡大防止のため県知事から「今は山梨に来ないで宣言」が出され、多くの観光施設はもちろん、大型ホテルも休業し、登山道、遊歩道も閉鎖されています。高原大橋の駐車場もこの通り。風の季も人数...

開業から満15年が経ちました…。

私たち家族がペンション経営を始めたのは、2005年4月、ちょうど15年前です。始めた当時も不安でいっぱいでしたが、今も不安でいっぱいです。(^^;よもや世界がこんな状況になろうとは・・・、想像だにしなかったことです。とはいえ、住民も少ないこの場所では、TVやネットの報道を見なければ、そんな状況は嘘のような静かな毎日・・・。自粛要請の影響でかなり宿泊客も少なくなったので、過去のことを少し振り返ってみたい...

春の権現岳(天女山~三ツ頭~権現岳)

桜の見頃で晴天なのに開店休業・・。(^^;外出自粛と言われてますが、人のいない所なら問題ないはずなので、また山へ!赤岳へ!とも思ったのですが、真教寺尾根はまだ少し危険と思われるので、積雪期の定番、天女山~権現岳へ!天女山入口の駐車スペースには既に車が4台。他県ナンバーばかりです。(^^;最近にしては少ないかな?登山道が雪に覆われるのは海抜2,000mくらいから。朝は冷えたので固くなっていましたが、昼頃からは春...

小淵沢神田の大糸桜

先の見えないコロナ不安・・・。困ったものですね。大都市に比べれば、感染リスクは少ないと思われる地域ではありますが、外出自粛の影響で見頃の桜もほぼ閑古鳥状態です。例年なら4月中旬に見頃を迎える小淵沢神田の大糸桜も早くも満開間近となりました。樹齢4百年のエドヒガンザクラの変種・・だそうです。数年前までは、樹勢が弱っていたため防風ネットを掛けていましたが、北側に風除けの植林を行い、見た目もとても良くなり...

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事