fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Archive [2018年01月 ] 記事一覧

今年の初登山(飯盛山)

先週の過去最高レベルの寒気は、風の季の水道管も凍結させる凄まじいものでした。最低気温が-10℃前後で日中も氷点下が3日間続いたのは、移住してからの期間では記憶にありません。水道管は破裂はせずに済みましたが、ヒヤヒヤでした。それ以外の日も気温の低い日が多かったので、今年はまだ登山に出掛けていませんでした。今朝、気温も風も良さそうなので、急遽「飯盛山」に行ってみました!先週の雪が道中どれだけ残っているかが...

初雪かき 。°。o(・_・。)゚。°。°

関東平野にお住いの方には慣れない降雪で大変でしたね。この冬は八ヶ岳南麓も雪が無く、久しぶりに雪かきをしました。今朝の風の季はこんな感じでした。風の季の駐車場で約30cm、ゴム長靴がギリギリという深さでした。なんと朝6時半に、行政の除雪車がやって来て、風の季の前の市道を除雪してくれました。(下の方ではあまり降らなかったから?)おかげで、敷地内の雪かきだけですみました。1月の雪はサラサラの湿り気の無い...

野鳥箸置き作りました!(^o^)/

風の季のお食事は、お箸で召し上がっていただく和食系の家庭料理です。野鳥観察や撮影を楽しみにお越しのお客様も多くなり、野鳥のデザインの箸置きが欲しいなあと以前から考えておりましたが、なかなか気に入ったものがありません。最近、家庭用のオーブンで作れる陶器用粘土というものがあることを知り、自作してみることにしました。こう見えても、小学生の頃までは図画工作が得意だったんです。σ(^_^;)とはいえ、昔の話なので...

寒いほどお得フェア!

週末は寒気の影響で最大級の冷え込みとなりました。(((=_=)))大泉の観測施設の最低気温は-9.4℃(昨日)、-8.2℃(今日)でした。風の季辺りは、それより2~3度低そうです。水道管の凍結を心配する気温です。今朝、カーテンを開けると・・・。甲斐駒ヶ岳に朝日が当たって、赤く染まり始めていました。(実物はもっと綺麗でした。r(^ω^*))案の定、とても良いお天気です。(気温は低いですが・・)高原大橋からの八ヶ岳も非...

今日の八ヶ岳(高原大橋より)

三連休の中日は風も無く絶好のスキー日和となりました。日中、近所のセブンイレブンに用事で出たついでに高原大橋で八ヶ岳をパチリ!冬季は少ない景色を楽しむ人も今日は何組かいましたよ。山の景色は冬が一番くっきり見えるのですが、一般のお客さんはなかなか冬はお越しいただけません。(寒いから?)今週、NHKの人気番組「あさイチ」で北杜市が紹介されるそうです。(11日放送予定)平成の大合併でできた北杜市。その前は...

冬鳥の季節 ヾ(・◇・)ノ

昨年の暮れから続いたお客様もひと段落。今日はご予約はありません。とはいえ明日はまた週末で、しかも連休ですが今のところご予約は少ないです。高速道路が便利になり、スキー客も日帰りの方がずいぶん増えてしまったのかな?ゲレンデコンディションも良いようですし、泊りがけでゆっくり二日間楽しんでいただきたいのですが・・・。お客様を送り出した後、掃除を済ませ、リビングで一休みしていると、次から次へと野鳥たちがやっ...

新年あけましておめでとうございます。

皆様におかれましては健やかなお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年もペンション風の季をどうぞよろしくお願いいたします。例年ですと、12月末に少しまとまった降雪がある場合が多いのですが、この冬は今のところほとんど雪はありません。スキー場は人工降雪が順調に進み、ゲレンデコンディションもよさそうですよ。お客さんの話によると混雑はそれほどでもないようです。今日、ダイニングの掃除をしていると・・・。今...

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事