fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Archive [2015年01月 ] 記事一覧

雪の中の鳥ヾ(・◇・)ノ

太平洋側の平野部でも大雪の恐れ・・・は回避されたようですね。何はともあれひどいことにならず、良かったです。 (´▽`) ホッ風の季近辺は、今朝から夕方まで降り続きましたが、量はさほどでもありませんでした。それでも10cmくらいかな?明日は晴天予報なので、スキー場は新雪のおかげでグッドコンディションでしょう!スノーシューも至るところで楽しめそうですね。唐突ですが、雪が降っている間、野鳥達はどうしているのでし...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

全国的に冷え込んだ今朝の気温。風の季あたりでは氷点下12度くらいでしょうか?一冬に数回あるかどうかの寒さでした。凍てついた窓の向こうに青空が広がっています。雲ひとつない空と山の景色を見に、近所の高原大橋まで行ってみました。高原大橋を渡る途中で、正面に飯盛山が見えます。先日の雪がまだ残ってますね。明日(30日)は降雪予報なので週末は、新雪スノーシューも楽しめそうです。橋の上からの八ヶ岳。期待通りに雲...

冬鳥の季節⑬

多くの野鳥達に大好評の「小粒のヒマワリの種」、でもそれを目的とせずにやってくる野鳥もいます。朝夕の巡回の途中だったり、水浴び・給水だけしていく野鳥。今日ご紹介するエナガもそんな野鳥です。「エナガ」●スズメよりずっと小さく、尾の長いかわいい鳥。山の林に住み、昆虫などを食べる。秋から冬には、他のカラ類と一緒に群れを作って暮らす。●九州から北の地方で、1年中見られる。北海道のものは、顔の白いシマエナガ。(^...

冬鳥の季節⑫

今冬は例年より雪が降る回数が多いのですが、量は少なめです。昨日の雪も3センチほどで、今日は気温が高いので路面はほとんど解けてしまいました。それでも雪が降ると餌を求めてやって来る野鳥の数が増えます。先日購入した小粒のヒマワリの種が好評のようで、毎日すごいことになっています。(;^_^A アセアセ・・・そんな今日、珍しい(うちにとって)野鳥がやって来ました。「マヒワ」羽ばたくとまっ黄色の鳥が飛んできました。カワラヒ...

朝のテラスは野鳥のサロン。(;^_^A

Jマート(地元のホームセンター)で野鳥の餌(ひまわりの種)を買ってきましたよ。いつもは通販で購入するのですが、間に合いそうもなかったので・・。売っていたのは、いつもより小粒のヒマワリの種。食べるのだろうか?と心配していたのですが・・・全く心配は要りませんでした。来るわ来るわ・・・大人気です。ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラはもちろんシメ、アトリも最近来なくなっていたスズメ、カワラヒワまで・・(...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

昨日のみぞれが凍り、普段とは少し違う雪景色を作り出しました。w(*゚o゚*)w道路はガチガチですが、居ても立ってもいられず、高原大橋へ!(気温はそれほど寒くはありません。)普段は山頂付近だけが白くなっているのですが、今日は、下の方まで木の枝が白くなっています。東沢(川俣渓谷)が樹氷となって、なんとも言えない景色です。今日はよく晴れて気温も上がりそうなので、すぐに元に戻ってしまいそう・・。一瞬だから、なおさ...

テラスにやって来る「リス」

今日も良いお天気ですが、午後からは曇って、明日は降雪があるようです。「今日はどんな鳥が来てるかな?」と外を見てみると・・・(「・_・)リスがやって来ました。毎日来ているようなのですが、見るのは久し振りです。いつものようにリンゴを齧っていましたが、そのうちに・・・ヒマワリの種を食べ始めました!w( ▼o▼ )w オオォォ!!今まで目もくれなかったのに・・・きっと林の中の食物が少なくなってきているのでしょう。もしくは雪で見...

スノーシュー登山(飯盛山)

今日もあまりにも良い天気なので、スノーシューを持って飯盛山へ行ってみました!(一昨日、雪が降ったばかりだし・・)家内は図書館の方がよいそうなので、単独で出発!(決心したのが11時過ぎ)獅子岩の平沢峠駐車場はこんな感じ・・道路はまだ除雪されていません。登山道を登りながら振り返ると、八ヶ岳がくっきり!オオーw(*゚o゚*)w昨日多くの方が登ったようで、トレースがしっかりとできています。飯盛山が見えてきました。右奥...

スノーシュー体験!(^o^)/

昨晩、雪が降りました・・・にわか雪との予報でしたが、風の季辺りでも5センチほど積もりました。今朝は一転、青空が広がり、絶好のスキー・スノーシュー日和に!昨晩ご宿泊のお客様2名様と牧場スノーシュー体験をしてきました。青空と、軽~い新雪の上を歩くのはとても気持ちよいですよ!周りには誰もいないし・・・(シカの群れだけ通っていきました)(;^_^Aこの木はいつも使う休憩ポイントです。お疲れ様でした!復路は、30m...

冬鳥の季節⑪

三連休の初日はよいお天気となりました。暖かすぎて、雲が出てきてしまうほど・・・(;^_^Aスキーのお客様も気持ちよく滑れているのではないかな?最近、新種の出現が少なくて投稿できなかった「冬鳥」のご紹介です。「ツグミ」●スズメより大きく、目の上の白い筋が目立つ。胸の黒い斑点の大きさは1羽1羽違う。林や畑などに住み、木の実や昆虫、ミミズなどを食べる。●秋から春にかけて全国で見られる。(^o^)/ 風の季の近所では冬...

北杜市営温泉のこと・・・

経営改善のためと称し、昨年10月から料金を値上げした北杜市営温泉。議員さんの力添えもいただき、さんざん反対意見も申し上げるも、市は値上げ以降の状況を見て判断するとしてきましたが・・・(画像は最近やって来る野鳥達です。)(;^_^A<シメ>10月以降、反発もあり、全温泉施設で1割以上の客数減少となりました。特に、別荘所有者は一般市民以外料金となり、1回の入浴で820円かかることになり(以前は450円)、ク...

野生の鹿Ψ( ̄エ ̄)Ψ

冬になると近所に多く出現する野生動物がいます。鹿です。Ψ( ̄エ ̄)Ψ雪が降ると山に餌がなくなる?ため、風の季の標高辺りに下りてくるようです。特に、風の季の南側の林は窪地になっているので暖かいらしく、毎日、たむろしています。ヒガシニホンジカという種類らしいです。(自分で調べたわけではありません)繁殖期以外はオスだけ、メスだけに分かれて行動するそうで、風の季の近辺にはオスの群れだけがやってきます。立派な角...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

一般的に仕事始めの今日、八ヶ岳南麓は穏やかな晴天となりました。気温も上がっていて、野鳥や野生の鹿達も気持ち良さそうに日向ぼっこをしています。買い物に出たついでに、初詣をしてきました。(ようやく)風の季のある大泉町西井出の氏神様「八獄神社」です。風の季の近所には、開拓時代に作られた「八ヶ岳神社」があるのですが、お正月には毎年「八獄神社」でお札(無料)をいただいてきています。移住以来の恒例です。大泉村...

新年あけましておめでとうございます!

本年もペンション風の季をどうぞよろしくお願い申し上げます。12月27日から本日までお休みという方が多いようですね。明日からのお仕事、頑張ってください!風の季は、多くの皆様とは逆で、27日~本日までがお客様の多い日でした。11月末からお客様の少ない期間が続いており、急に多くなったので体がなかなか慣れずに大変でした。無事に?終えることができて少しほっとしているところです。期間中、京都に在学中の長男も帰...

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ