fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Archive [2014年12月 ] 記事一覧

冬鳥の季節⑩

北日本を中心に大荒れの天気が続いています。風の季のある八ヶ岳南麓も、例年より早い積雪ではありましたが、今日は穏やかな冬晴れとなりました。今朝のサンメドウズ清里スキー場昨晩お泊りのお客様を送迎してきたときの画像です。日曜日ですが年末休暇以外は人出も少なく、最高のコンディションでした。また、雪が降ったおかげで、またやって来る野鳥の種類も多くなってきましたよ。「アトリ」(ちょっと遠かったかな?(;^_^A アセア...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

今朝の最低気温は-10度(推定)、窓ガラスも凍り、水道管も凍結する寒さです。久々に窓の外が青いので、開けて見てみると・・・甲斐駒が青空にくっきりと見えます。雲ひとつありません。普段は外に出るのも億劫になる季節ですが、きっと八ヶ岳も綺麗に見えるだろうと、そわそわしてきました。そして買い出しに出るついでに近所のビュースポット、高原大橋へ!住んでいても惚れ惚れする景色です。今日は一日中遠くからもくっきり...

初積雪(まとまった雪としては)

朝から雪が降り始めました。。°。个o(・_・。)゚。°これは積もりそうな降り方ですよ。昼前から雨に変わる予報だったので、甲府方面まで買い出しに出かけました。※余談ですが、風の季では甲府方面まで買い出しに出かけたときついでに灯油を購入してきます。今日の値段は79円/ℓ!久々の70円台でした。助かります。o(*^^*)o※さらに余談ですが、風の季の車はまだノーマルタイヤです。ヽ(。◇゚)ノ ドテッ!!帰り道、標高が上がるにつれ雪に変...

テラスに来るホンドリス d(^・ェ・^)

今年も残すところ半月となりました。寒波の影響で、例年より早く積雪している地方も多いようですが、八ヶ岳南麓は寒いだけで雪はほとんどありません。スキー場も営業開始しましたが、人口雪のゲレンデでまだ全コースは滑走できません。そういう周辺事情もあり、この時期は年間を通じて最もお客様の少ない時期です。(#/__)/ドテペンションという職業は、お客様が無ければ収入もないというシンプルな業態なので、この時期はお金を使わ...

冬鳥の季節⑨

寒気の南下の影響で、また一段階寒くなりました。1月、2月に比べればまだマシなのですが体が慣れていない分、苦痛です。...

冬鳥の季節⑧

また低気圧が南下してきているようで、降雪の注意報が出ています。1月になれば車もスノータイヤになっているので、多少の雪では脅威は感じませんが、12月のこの時期は「できれば降らないで!」という心境です。(;^_^A今朝は餌台ではあまり見かけない野鳥がやってきていました。(「・・)その鳥のご紹介です。「カケス」●ハトくらいの大きさ。翼の白、黒、青の模様が美しく、飛ぶと腰の白さが目立つ。山の林に住み、昆虫やカエルやト...

冬鳥の季節⑦

冬型の気圧配置の影響で例年より早く降雪している場所が多いようです。風の季近辺も雪が舞うことはありますが、積雪まではしていません。でも気温はとても低いので、朝晩は路面凍結に注意が必要ですね。そんな冬らしい天気の中、今日やって来た野鳥のご紹介です!「シロハラ」●体長は25cmほどで、ヒヨドリよりわずかに小さい。ツグミ類らしく嘴と脚がよく発達した体型をしている。森林の茂みの中にひそむことが多いが、都市部の公...

甲武信ヶ岳登山 (^○^)/

今までに登ったことのない日本百名山にもう一座チャレンジしたいと思い、出かけてきました。既に12月に入り、気温も雪も心配なので、最近お知り合いになったご近所の山好きのご主人を誘い、今日はソロではなく2人での山行きです。(^^)甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する・・・日本百名山の一つです。先日、登山でお越しのお客様が登りに...

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事

月別アーカイブ