fc2ブログ

風の季オーナーの八ヶ岳の暮らし

脱サラして始めたペンション経営。そのために移り住んだ八ヶ岳南麓での暮らしのことを写真と稚拙な文章でお伝えしています。

Archive [2012年12月 ] 記事一覧

今日の野鳥?

多くの方が今日が御用納め。1年間お疲れ様でした!(^^)うちは今日からお仕事です。でも例年に比べ、冬休み期間のお客様は少なめです。スキー場のコンディションは良さそうなので、是非八ヶ岳へ遊びに来てください!さて、今日見た野鳥です。なんでしょう?初めて見る種類のようです。例の如くピントが合っていませんが・・・。大きさ、行動の様子から「ガビチョウ」の♀でしょうか?...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

今冬初めて氷点下10℃を下回りました。w(*゚o゚*)w甲府地方気象台大泉観測所の今朝の最低気温は-11.7℃!風の季はそこより約300m標高が高いので、-15℃くらいまで冷えたかもしれません。屋内でも暖房を入れていない部屋では息が白く、水道の蛇口は凍結し水が出なくなります。外で寝ていたら間違いなく凍死してしまうでしょう・・・。戦後に初めて開拓で入ってこられた方々には想像を絶するようなご苦労があったのではないかと思...

今日の野鳥(ヤマガラ)

珍しくピントが合いました。(;^_^Aたまたま窓のすぐ外に止まったので、デジタルズームを使わなくて済んだからですが・・・。今まで何気なく見ていた野鳥も、興味をもって見てみると、見方がずいぶん変わったように思います。せっかく都会にはない環境なのだから、もっと自然に目を向けねばもったいないですね。=*^-^*=...

★:゚*☆※>o('ー'*)Merry*Christmas(*'ー')o<※☆:゚*★

中央道の通行止めの影響もあり(たぶん)、いつになく冴えない12月の連休も今日でおしまいです。震災直後のことを思えば微々たることですし、無い智恵を絞って前向きに頑張ります!(^-^*)さて、今日の野鳥は「赤い鳥」です!野鳥はすぐに逃げてしまうので、植え込みに隠れて待ち伏せして撮りました!名前だけは聞いたことがある「ベニマシコ」!初めて見ました!図鑑によると「北海道では夏に見られ、それより南の地方では冬に見...

雪の中の野鳥

風もなく穏やかに晴れました。昨日の雪も日向はどんどん解けましたが、日陰の雪は解けません。その中をシジュウカラが健気に餌を探しています。(たぶん)多くの人が暖かいクリスマスを楽しんでいるであろうこの時に・・・鹿も野鳥もずっと外にいるなんて、信じられない!...

ホワイトクリスマス連休ヽ(*^^*)ノ

天気予報のとおり、昨晩遅くから雪が降っています。風の季あたりはべた雪で、この後は雨になりそうですが、スキー場辺りはサラサラの新雪が降り続くでしょう!明日は晴れて絶好のスキー日和になりそうです。今日から3連休が始まりました。お出かけの際はお気をつけてお越しください!...

今日の「鹿」Ψ(^ェ^)Ψ(シーニックデッキから)

例によって長いMTGの帰り道、清里ライン沿いのシーニックデッキに立ち寄りました。午後は大体いつも野生の鹿の群れが現れて食事をしています。皆メスばかり。なぜでしょう?(‥ )ン?...

(「・・)今日の野鳥(ヤマガラ)

今朝は冷えました。窓ガラスが凍るほど!(((=_=)))その分よく晴れています。近所の赤松をガサゴソしている音がして、樹皮がハラハラと落ちてきています。キツツキとは違う感じです。何かと思えば「ヤマガラ」でした。小さいのに結構ワイルドです。ヽ(*^^*)ノそれにしても鳥は動くのが早くて、なかなかピントが合いません。...

今日の野鳥!(ジョウビタキ)

今日も曇天ですが暖かです!(明日からまた寒くなりそうですが)年賀状作業の合間に庭に出てみると・・・。いました!いました!カラフルな奴が!♪ d(⌒o⌒)b♪うれしいなあ!図鑑で見たことのある鳥!「ジョウビタキ」です。そろそろ覚えられなくなりそうです。(;^_^A...

鳥の少ない日

朝から曇り空、今にも雪が降り出しそう。こんな日は野鳥達もおとなしくしているようで姿が見えません。そういえば夜はどこで過ごしているのでしょうか?((?・・)そして、ようやく現れたのがこれ↓ 一年中いるヒヨドリ。(^^)風の季の庭にも毎年巣をかけて卵を産みます。毛が立ってるのはやっぱり寒いのかな?図鑑によると「どこにでもいる鳥」だそうです。d(⌒o⌒)b...

今日の野鳥?

久し振りに暖かい一日。ヽ(*^^*)ノ雪も大方解けてしまいました。投票所へ行った後、最近マイブームの野鳥探しにブラブラと・・・。で撮った写真がこれ↓ また種類がわかりません!( ̄ー ̄?)寒いから?羽毛を膨らませているのかな?カラフルな鳥だと図鑑でも見つけやすいのですが・・・。難しいものです。それにしても、今まで散歩など興味が無かったのですが、意外に時間がつぶせることを発見してしまいました。急に暇になってし...

*イルミネーション*(リゾナーレ)

全国各地でイルミネーションが行われていますが・・・。自然豊かな八ヶ岳でも大々的な電飾を行っている場所があります!ここリゾナーレとハイジの村では毎年12月に大がかりなイルミネーションを行っています。周辺が暗闇なので、意外感が都会のものとは違います。冬の夜は星空を観賞いただきたいところですが、あいにくの天候の際は、暗闇の中のイルミネーションもいかがでしょうか!近くに温泉もありますし・・。今日は土曜日な...

今日の動物?

いつも人けのない道。風の季から下へ降りていく道沿いは雑木林です。舗装されているのが不思議な道です。「林の奥に黒い影が!」w(*゚o゚*)w「熊か!」普通に「鹿」でした。( ̄。 ̄)人よりも鹿の方が多いかもしれない・・・。...

今日の八ヶ岳!(高原大橋より)

雲ひとつ無い冬の青空が広がりました!(^o^)/せっかくなので買物に行く前に、高原大橋に寄り道です。主峰赤岳もまっ白に輝いています!今日は一日中、八ヶ岳から富士山まで、山梨県の端から端までよーく見えました!せっかくの景色ですが、冬は観光客が少ないのが残念です!|||(_ _。)||...

コガラ?ヒガラ?

今朝も良く冷えました。しばらくは続けてみようと、カメラを持って外に出てみました。今日の鳥達は、動きが早すぎて、なかなか撮れません。10分ほど粘って撮れたのがこれ。↓小枝に乗れずぶら下がっているため、顔も良く見えず正体不明です。今日は、山もくっきりと綺麗だったので、山の写真を撮りに行った方が良かったようです。o(-_- )...

コジュウカラ(おそらく(;^_^A )

風の季の少し下に雑木林があり、そこには結構野鳥が来ていることがわかりました。(8年も住んでいて今さらですが・・・)動き回る野鳥の写真を撮るのは難しくて、今日なんとか写せた鳥がこれ↓「コジュウカラ」のようです。(相変わらず自信がありません。(;^_^A )図鑑によると「さかさまにおりることもできる。」とあります。こうしてみると、野鳥探しもおもしろいかもしれません。(^^)...

シジュウカラ(たぶん(;^_^A )

また今冬の最低気温更新です。12月の気温ではありません。(1月中旬くらいかな)地球温暖化はどうしちゃったのでしょうか?シジュウカラは寒くないのかな?(図鑑で調べました。(*^^*))せっかくいろいろな野鳥がいるのだから、少しは勉強しようかな。...

今夜の星空!

早くも今冬2度目の積雪のあった今日、夜に入り既に気温は氷点下。(((=_=)))寒いのは晴れてるからかな?外へ出てみると、やっぱり星がたくさん出ています。今は、月の上がる時刻が遅いので、なおさらよく見えるようです。でも寒い。((((~~▽~~ ;)))...

タイヤ交換(不承不承)

今日は長野へ行く予定・・なのに「積雪」( ̄▽ ̄;)!!ついに観念して冬タイヤへの交換に着手しました。(例年は年末)所要時間約30分強で終了!オートバックスにも勝てるかも!( ^^)r夏タイヤへの交換のときの方が気分的には良いですね。(^^)...

初積雪!

今朝、起きて外を見ると・・・ほんの少しですが積雪が!昼までに解けてしまうと思いますが、朝晩の運転はこれからは注意が必要ですね。スノータイヤへの履き替えはできるだけ先へ伸ばしたいし。冬は日常の生活には不便な季節です。寒いし・・・。基本的に、あまり好きではありません。笹子トンネルで救出作業に携わっている皆さん!寒い中ご苦労様です!頑張ってください!...

今朝の甲斐駒ケ岳

風の季の窓から見える、今朝7時前の甲斐駒ケ岳です!朝陽を浴びて、ピンク色。寒そうですがとても綺麗です。もう少し早起きすると、もっと綺麗だったかな?同じく今朝、中央道でトンネル崩落の事故があったようです。通行していた方々、大きな被害に遭われていないことを祈ります。...

西高東低!

例年より早めの積雪情報が流れています。隣の清里でも吹雪いたようですし、野辺山では一時積雪もあったようです。風の季のある大泉は晴れたり曇ったり、風の強い一日でしたが、あられが少し舞ったくらいでした。八ヶ岳南麓は場所が少し離れただけで、風の流れも変わり天気も随分違うようです。例年どおり年末まではノーマルタイヤでいけるんじゃないかな?(^^)ヒヨドリ?ずいぶん高いところにいます。...

ご案内

プロフィール

風の季のオーナー

Author:風の季のオーナー
オーナー夫婦は1965年生まれ。
平成17年春に脱サラしてペンション経営を始めました。
今年で開業18年目になりましたが、依然として素人っぽい宿です。((^┰^))ゞ

最新記事